情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!
トップ 各試験用の問題と解説 応用情報 平成21年春の応用情報技術者 午前
平成21年春の応用情報技術者 午前の過去問と解説を掲載しています。
このページを表示した場合、答えと解説が、表示される設定になっています。 ページ全体の答えと解説の表示、非表示は以下で、個別は各問題のところのリンクで切り替えてください。
このページの目次です。
通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると、平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができる。
回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合、平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは、回線利用率が何%を超えたときか。
【ア】40 【イ】50 【ウ】60 【エ】70
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問01
答え 【イ】
待ち行列とは、「順番待ちをしている人々の列」のことです。 待ち行列の発生要因を数値モデル化したものを待ち行列モデルといいます。
M/M/1理論では、平均待ち時間は以下の公式で表すことができます。
ρの読みは「ろー」で、ρは混み具合を表します。
例えば、通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると、 平均回線待ち時間、平均伝送時間、回線利用率の関係は、次の式で表すことができます。
Y=平均回線待ち時間、X=平均伝送時間
とすると、最初にY>Xとなるときは回線利用率が何%を超えたときか?という問題、つまり設問の式に設問の値(回線利用率)の値を代入してY=Xとなる設問が答えになります。
回線利用率/(1-回線利用率)=1となるには回線利用率が50%のときなので答えは【イ】になります。
(1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。
【ア】|α|が1に比べて非常に小さい。
【イ】|α|がnに比べて非常に大きい。
【ウ】|α÷n|が1より大きい。
【エ】|n×α|が1より大きい。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問02
答え 【ア】
近似公式について見ていきます。
|α|が1よりも非常に小さい場合、(1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができます。 式で表すと以下になります。≪は非常に小さいの意味です。
(1+α)n≒1+n×α (|α|≪1)
n=1,2,3のときの値を考えてみます。
n=1のとき、同値になります。
(1+α)1=1+1×α
1+α=1+α
n=2のとき、αが小さいほど両辺が近い値になります。
(1+α)2=1+2×α
1+2α+α2=1+2α
α2=0
αが小さくなればなるほど両辺の値が近くなるので、|α|が1よりも非常に小さい場合、(1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算できます。
次に示す有限オートマトンが受理する入力例はどれか。 ここで、S1は初期状態を、S3は受理状態を表している。
【ア】1011 【イ】1100 【ウ】1101 【エ】1110
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問03
答え 【ウ】
有限オートマトンとは、入力テープの記号を1つ読んでは、状態遷移表や状態遷移図に示されるモデルに従って状態を遷移します。
S1は初期状態を、S3は受理状態を表している場合に次に示す有限オートマトンが受理する入力例は1101になります。
S1⇒S2⇒S1⇒S3⇒S3
選択肢の入力を1つづつ読んで図に当てはめていくと、S3(受理状態)になるのは【ウ】であることがわかります。
【ア】 S1⇒S2⇒S2⇒S1⇒S2
【イ】 S1⇒S2⇒S1⇒S3⇒S2
【ウ】 S1⇒S2⇒S1⇒S3⇒S3
【エ】 S1⇒S2⇒S1⇒S2⇒S2
長さnの文字列C1C2…Cnの中に、部分文字列は全部で幾つあるかを表す式はどれか。 ここで、空文字列(長さ0の文字列)とC1C2…Cn自身も部分文字列とみなす。 例えば、長さ3の文字列C1C2C3の中に、部分文字列はC1、C2、C3、C1C2、C2C3、C1C2C3及び空文字列の7個がある。
【ア】2n -1
【イ】n (n +1)/2+1
【ウ】n (n -1)+1
【エ】n !+1
答え 【イ】
文字列中の部分文字列を取り出す組合せの問題です。 部分文字列は全部で幾つあるかを表す式の導き方のイメージは以下になります。
部分文字列は全部で幾つあるかを表す式の導き方を詳しく説明していきます。
例の長さ3(n=3)のとき、
(1) 長さ3の文字列が1個
(2) 長さ2の文字列が2個
(3) 長さ1の文字列が3個
(4) 空文字列が1個
です。
(1)~(3)の部分はnの大きさに依存しており、もっと一般化すると
A. 長さnの文字列が1個
B. 長さn-1の文字列が2個
:
C. 長さ1の文字列がn個
D. 空文字列が1個
A~Dを見ると、文字列の数の計算は1+2+…(n-1)+n+1を行うことがわかります。
1+2+…(n-1)+nの部分は
1番目とn番目を足すとn+1
2番目とn-1番目を足すとn+1
:
n番目と1を足すとn+1
となり、これらを2分の1すれば、1+2+…(n-1)+nの部分が計算できます。
つまり、(n+1)×n÷2=n (n +1)/2であることがわかります。
n (n +1)/2に空文字列分の1文字を足すと【イ】の式になります。
組合せは順列と違って、順番は関係なく、あるかたまりからいくつか取り出す取り出し方になります。
汎用的に書いた式は「nCr=nPr/r!」です。
次の数式は、ある細菌の第n 世代の個数f(n)が1世代後にどのように変化するかを表現したものである。 この漸化式の解釈として、1世代後の細菌の個数が、第n世代と比較してどのようになるかを説明しているものはどれか。
f (n+1)+0.2×f(n)=2×f (n)
【ア】1世代後の個数は、第n 世代の個数の1.8倍に増える。
【イ】1世代後の個数は、第n 世代の個数の2.2倍に増える。
【ウ】1世代後の個数は、第n 世代の個数の2倍になり、更に増殖後の20%が増える。
【エ】1世代後の個数は、第n 世代の個数の2倍になるが、増殖後の20%が死ぬ。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問05
答え 【ア】
漸化式とは、項を次々と変えていく等式のことをいいます。
例えば、以下はある細菌の第n 世代の個数f(n)が1世代後にどのように変化するかを表現した漸化式になります。
f (n+1)+0.2×f(n)=2×f (n)
この漸化式の解釈として、1世代後の個数は、第n世代の個数の1.8倍に増えると説明できます。 現世代の個数(f(n))と1世代後の個数(f(n+1))の関係がわかるように式を整理すると1世代後の個数(f(n+1))は、現世代の個数(f(n))の1.8倍であることがわかります。
f (n+1)+0.2×f(n)=2×f (n)
f (n+1)=2×f (n)-0.2×f(n)
f (n+1)=1.8f (n)
選択肢を見ると【ア】と【エ】で迷いますが、【エ】には問題文と式の記述から判断できない内容となっていますので、【ア】が正解と判断できます。
自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キーx のハッシュ関数h (x )を
h (x )=x mod n
とすると、キーa とb が衝突する条件はどれか。 ここで、nはハッシュ表の大きさであり、x mod nはx をnで割った余りを表す。
【ア】a + b がn の倍数
【イ】a - b がn の倍数
【ウ】n が a + b の倍数
【エ】n が a - b の倍数
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問06
答え 【イ】
ハッシュは、データを高速に検索するための方法の1つです。
データ項目の1つの値(キー項目の値)を使って、格納アドレスに変換し、そこにデータを格納します。 アドレスの変換に用いる関数をハッシュ関数、得られた値をハッシュ値といいます。
データを探索する場合も同じハッシュ関数を用いて格納アドレスを求め、目的のデータを得ます。 ハッシュ関数によって得た格納アドレスがすでに使われている場合、「シノニムが発生した」といいます。
ハッシュ関数h(x)=x mod nの場合、キー値をハッシュ表の大きさで割った余りがハッシュ値となります。
nで割るので、n個ごとにキー値から得られるハッシュ値は同じになります。
2つのキー値の差がn個もしくはnの倍数のとき同じ値になります。 つまり、2つのキー値の差がnの倍数という条件が衝突する条件となります。
上記は数式を使用して説明した方が分かりやすいかもしれません。 数式を用いて説明すると次のようになります。
キーaとbが衝突するのは、以下の式が成立するときです。
h(a) = h(b)
ハッシュ関数は剰余計算を行います。ですので以下が成立します。
a mod n = b mod n
この式は以下の式に変換できます。
a mod n = b mod n = 0
(a - b) mod n = 0
上記より、a - b がn の倍数という説明が正しいとなります。 よって、【イ】が正解になります。
ハッシュ表探索法は、ハッシュ表を使用したデータを高速に検索するための方法の1つです。
アルゴリズムとデータ構造について、基本情報や応用情報など情報処理試験対策用の解説をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
文字列を引数とする関数len、first、butfirstを用いて、関数compを再帰的に定義した。 comp("11","101")を呼び出したとき、返されるものはどれか。
[関数の定義]
len(S) : 文字列Sの長さを返す。Sが空文字列のときは0を返す。
first(S) : 文字列Sの先頭の1文字のASCIIコードを返す。Sが空文字列のときはエラーを返す。
butfirst(S) : 文字列Sの先頭の1文字を除いた残りの文字列を返す。
Sが空文字列のときはエラーを返す。
comp(A,B)
begin
if len(A)=0 and len(B)=0 then return 0;
if len(A)=0 and len(B)≠0 then return 1;
if len(A)≠0 and len(B)=0 then return -1;
if first(A)<first(B) then return 1;
if first(A)>first(B) then return -1;
return comp(butfirst(A),butfirst(B))
end
【ア】-1 【イ】0 【ウ】1 【エ】エラー
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問07
答え 【ア】
ある関数や手続きの中で再びその関数や手続きを呼び出すことを再帰呼出しといいます。
例えば、以下のような処理が再帰呼び出しになります。
文字列を引数とする関数len、first、butfirstを用いて、関数compを再帰的に定義した。
[関数の定義]
len(S) : 文字列Sの長さを返す。Sが空文字列のときは0を返す。
first(S) : 文字列Sの先頭の1文字のASCIIコードを返す。Sが空文字列のときはエラーを返す。
butfirst(S) : 文字列Sの先頭の1文字を除いた残りの文字列を返す。
Sが空文字列のときはエラーを返す。
comp(A,B)
begin
if len(A)=0 and len(B)=0 then return 0;
if len(A)=0 and len(B)≠0 then return 1;
if len(A)≠0 and len(B)=0 then return -1;
if first(A)<first(B) then return 1;
if first(A)>first(B) then return -1;
return comp(butfirst(A),butfirst(B))
end
たとえば、comp("11","101")を呼び出したとき、-1が返されます。
コードの追い方としては、まず関数compを3つの要素に分解して考えます。
(1) A,Bの長さを判定する部分。
if len(A)=0 and len(B)=0 then return 0;
if len(A)=0 and len(B)≠0 then return 1;
if len(A)≠0 and len(B)=0 then return -1;
(2) 先頭文字を比較する部分。
if first(A)<first(B) then return 1;
if first(A)>first(B) then return -1;
(3) もう一度関数compを呼び出す部分。
return comp(butfirst(A),butfirst(B))
関数compにA=11、B=101を投入した場合、まず(1)の長さの比較ではAが2、Bが3なので(1)は通りません。
次に(2)も先頭文字はAが1、Bが1で同じなので通りません。 なので、(3)で先頭文字をなくしたA=1、B=01を投入して再度関数compが呼び出されます。
同じ様に、2回目の呼び出しでも(1)の長さの比較ではAが1、Bが2なので(1)は通りませんが、先頭文字がAは1、Bは0となり、(2)の「if first(A)>first(B) then return -1;」を通り、-1が返されます。
-1はそのまま戻り値として返されますので、comp("11","101")を呼び出したとき、-1が返されます。
相違なるn 個のデータが昇順に整列された表がある。 この表をm 個のデータごとのブロックに分割し、各ブロックの最後尾のデータだけを線形探索することによって、目的のデータの存在するブロックを探し出す。 次に、当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。 このときの平均比較回数を表す式はどれか。 ここで、m は十分大きく、n はm の倍数とし、目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問08
答え 【ア】
線形探索法は、先頭のデータから順に目的のデータがあるかを比較していく探索法です。 最短で1回、最長でn回、平均で(1+n)/2回の探索が行われます。
n個のデータをm個ずつに分割して、
(1) まずm個に分割したそれぞれのブロックの最後だけ見て1ブロックずつ比較し、該当ブロックを特定し、
(2) 次に特定したm個のブロックを1個ずつ比較します。
(1) は最大でn/m回比較しますが、平均なのでその半分のn/2m回比較します。
(2) は最大でm回比較しますが、平均なのでその半分のm/2回比較します。
比較回数は(1)と(2)を足したものになるのでm/2+n/2m回となります。
アルゴリズムとデータ構造について、基本情報や応用情報など情報処理試験対策用の解説をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
複数のデータに対して1個の命令で同一の操作を同時並列に行う方式で、マルチメディアデータなどを扱うCPUに採用されているものはどれか。
【ア】MIMD 【イ】MISD 【ウ】SIMD 【エ】SISD
答え 【ウ】
複数のデータに対して1個の命令で同一の操作を同時並列に行う方式はSIMDです。
SIMDとは、Single Instruction/Multiple Dataの略で、シムドと読みます。 1つの命令で複数のデータを同時に処理する方式で、マルチメディアデータなどを扱うCPUに採用されています。
外部割込みの要因となるものはどれか。
【ア】仮想記憶管理における存在しないページにアクセスしたときのページフォルト
【イ】システム管理命令を一般ユーザモードで実行したときの特権命令違反
【ウ】ハードウェア異常などによるマシンチェック
【エ】浮動小数点演算命令でオーバーフローなどの演算例外
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問10
答え 【ア】
外部割込みは、入出力動作完了、タイマ通知、電源異常、各種センサ割込など、 プログラム(CPU)内部以外が原因で発生する割込みのことをいいます。
割込みとは、プログラムの実行中に、何らかの条件によってプログラムの命令実行を強制的に中断し、他のプログラムに制御を移すことです。
外部割込みは、入出力やマシンチェック、タイマなど、プログラム(CPU)内部以外が原因で発生する割込みのことをいいます。
【ウ】以外はプログラム(CPU)内部が起因して発生する割込みとなっているので【ウ】が正解です。
メモリインタリーブの説明はどれか。
【ア】CPUと磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて、磁気ディスクアクセスの高速化を図る。
【イ】主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって、CPUと主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め、メモリアクセスの高速化を図る。
【ウ】主記憶へのアクセスを高速化するために、アクセス要求、データの読み書き及び後処理が終わってから、次のメモリアクセスの処理に移る。
【エ】主記憶を複数の独立したグループに分けて、各グループに交互にアクセスすることによって、主記憶へのアクセスの高速化を図る。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問11
答え 【エ】
メモリインタリーブとは、英語でmemory interleaveといい、主記憶を複数の独立したグループに分け、並列的にメモリアクセスを行うことにより、 データ転送の遅延時間を埋め、メモリのデータ転送を高速化させる技術です。
メモリインタリーブの目的は、複数のバンクに割り振った連続したアドレスにアクセスしたとき、アクセス時間を短くすること、になります。
メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能をもたせるのに用いられるものはどれか。
【ア】奇数パリティ 【イ】水平パリティ 【ウ】チェックサム 【エ】ハミング符号
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問12
答え 【エ】
メモリの誤り制御方式には、ハミング符号などがあります。
ハミング符号とは、英語でHamming codeといい、冗長ビットを付加して、2ビットの誤り検出と1ビットの誤り訂正を行うための符号です。
CPUと主記憶との間に置かれるキャッシュメモリにおいて、主記憶のあるブロックを、キャッシュメモリの複数の特定ブロックに対応付ける方式はどれか。
【ア】セットアソシアティブ方式
【イ】ダイレクトマッピング方式
【ウ】フルアソシアティブ方式
【エ】ライトスルー方式
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問13
答え 【ア】
セットアソシアティブ方式( set associative; セット連想方式)は、主記憶のあるブロックを、キャッシュメモリの複数の特定ブロックに対応付ける方式です。
セットアソシアティブ方式では、キャッシュメモリを複数のブロックに分割することで、下位アドレスが同じ複数のメモリ領域に対してキャッシュがヒットするようにします。
物理アドレスに対応するキャッシュメモリ上の位置がセット数ぶんだけ存在するため、そのうちのどこに格納されているかを高速に検索するのに連想メモリを使用します。
クライアントサーバシステムのクライアントにおいて、遠隔サーバ内の手続をクライアントにある手続と同様の方法で呼び出すことを可能にした機能はどれか。
【ア】ACID 【イ】NFS 【ウ】RPC 【エ】TCP/IP
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問14
答え 【ウ】
RPCとは、プログラム間の通信方式の1つで、プログラム内部のプロシジャをネットワーク内の他のコンピュータに任せる方式のことをいいます。
RPCは、Remote Procedure Callの略で、Procedureはプログラム内の手続きを意味します。 つまりネットワークによって接続された他のコンピュータ上でプログラムを呼び出し、実行させるための技術(手法やプロトコル)を意味する言葉です。
RPCサーバとは、RPCで呼び出されるprocedure側のことをいいます。
RPCはリモート手続き呼び出しとも呼び、クライアントサーバシステムのクライアントにおいて、遠隔サーバ内の手続をクライアントにある手続と同様の方法で呼び出すことを可能にした機能があります。
RPCを行うためのプロトコルとしては、HTTPを通じてXML形式のデータをやり取りするXML-RPCや、Javaを使用するJAX-RPCなどがあります。
クライアントサーバシステムには、2層クライアントサーバシステム、3層クライアントサーバシステムなどがあります。 RPCやストアドプロシージャなどの関連技術が使われています。クライアントサーバシステムをテーマに特徴から3層モデルについてまとめています。
3層クライアントサーバシステム、RAID5のパリティ、Web、クラウドなどシステムの要素、全般的な知識をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
物理的に複数のサーバを用意したときと比較した場合、仮想化によって1台のサーバに統合したときの特徴はどれか。 ここで、物理的な資源とは、CPU、主記憶、磁気ディスクなどのコンピュータを構成する装置を示す。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問15
答え 【ア】
サーバ仮想化(server virtualization)は、1台のマシン上で複数の仮想的なマシンを動作させる技術です。 それぞれの仮想的なマシンには別々のOSやアプリケーションソフトを動作させることができます。
サーバ仮想化を行うと、1台のマシンで複数のサーバが管理できるようになり、物理的資源の管理にかかる手間が省けます。 また、資源配分を需要に応じて柔軟に配分することができるので、資源の利用率を高くすることができます。
しかし、仮想サーバを動かすためにタスク切替のオーバーヘッドが発生するなど、直接実行するよりも性能が下がります。
3台の装置X~Zを接続したシステムA、Bの稼働率について、適切なものはどれか。 ここで、3台の装置の稼働率は、いずれも0より大きく1より小さいものとする。
【ア】各装置の稼働率の値によって、AとBの稼働率のどちらが高いかは変化する。
【イ】常にAとBの稼働率は等しい。
【ウ】常にAの稼働率が高い。
【エ】常にBの稼働率が高い。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問16
答え 【エ】
上記公式より、AとBの稼働率は以下になります。
AとBの稼働率が等しいとすると、
{1-(1-X)(1-Y)}×Z = 1-(1-X×Z)(1-Y)
{1-(1-Y-X+XY)}×Z = 1-(1-Y-XZ+XYZ)
(Y-X+XY)×Z = Y-XZ+XYZ
YZ-XZ+XYZ = Y-XZ+XYZ
YZ = Y
稼働率は、0以上1未満なのでYZよりもYの方が大きい値になります。 なので、常にBの稼働率が高くなります。
上記の説明がよくわからない方のために、以下では稼働率とは何かからの説明をまとめています。
稼働率とは、ある期間中にシステムが稼働している率を意味する用語です。
稼働率の計算式は以下です。
稼働率=MTBF/(MTBF-MTTR)
MTBFとMTTRは、稼働率が0.5のときに等しくなります。 上記はシステム単体の稼働率で、今回の問題は複数システムの稼働率になりますのでMTBFとMTTRの説明は省略します。
例えば、並列につながれた同じ装置の稼働率は1-(1-a)2、直列につながれた装置はa×aで計算されます。
稼働率の計算方法をまとめると次のようになります。
以下は、直列の場合の稼働率の公式です。
以下は、並列の場合の稼働率の公式です。
並列につながれた装置の稼働率は1-(1-a)2、直列につながれた装置はa×aで計算されます。
CPUと磁気ディスク装置で構成されるシステムで、表に示すジョブA、Bを実行する。 この二つのジョブが実行を終了するまでのCPUの使用率と磁気ディスク装置の使用率との組み合わせのうち、適切なものはどれか。 ここで、ジョブA、Bはシステムの動作開始時点ではいずれも実行可能状態にあり、A、Bの順で実行される。CPU及び磁気ディスク装置は、ともに一つの要求だけを発生順に処理する。 ジョブA、Bとも、CPUの処理を終了した後、磁気ディスク装置の処理を実行する。
ジョブ | CPUの処理時間 | 磁気ディスク装置の処理時間 |
A | 3 | 7 |
B | 12 | 10 |
CPUの使用率 | 磁気ディスク装置の使用率 | |
【ア】 | 0.47 | 0.53 |
【イ】 | 0.60 | 0.68 |
【ウ】 | 0.79 | 0.89 |
【エ】 | 0.88 | 1.00 |
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問17
答え 【イ】
ジョブA⇒ジョブBを実行する際のCPUと磁気ディスクの使用率は、それぞれジョブA、Bの開始から終了までの全体の時間内にどれだけCPUと磁気ディスクを占有していたかを表します。
CPU⇒磁気ディスクの順、ジョブA⇒ジョブBの順、CPUと磁気ディスクはそれぞれ1要求ずつ処理するとあるので、以下の図のように処理されます。
全体が25秒、CPU使用時間が15秒、磁気ディスク使用時間が17秒となるので、CPU使用率は、15÷25=0.60、ディスク使用率は、17÷25=0.68となります。
プログラムの実行時に利用される記憶領域にスタック領域とヒープ領域がある。 それらの領域に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【ア】サブルーチンからの戻り番地の退避にはスタック領域が、割当てと解放の順序に関連のないデータにはヒープ領域が使用される。
【イ】スタック領域には未使用領域が存在するが、ヒープ領域には未使用領域は存在しない。
【ウ】ヒープ領域はスタック領域の予備領域であり、スタック領域が一杯になった場合にヒープ領域が動的に使用される。
【エ】ヒープ領域も構造的にはスタックと同じプッシュとポップの操作によって、データの格納と取出しを行う。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問18
答え 【ア】
プログラムの実行時に利用される記憶領域にスタック領域とヒープ領域があります。
スタック領域は、LIFO(Last In First Out)方式のデータ構造を採用しており、 関数が呼び出される関数の先頭アドレスがスタックに格納(プッシュ)され、 関数の処理が終わるとその結果が取りだされ(ポップ)、自動的に開放されます。
ヒープ領域は、関数の処理が終わっても継続して利用する場合に使用されるデータ領域で、 使用するときに領域を確保して、使用し終わったら明示的に領域を解放します。 解放されない場合はそのまま残ってしまい、メモリリークの原因となります。
なお、ヒープ領域の構造は設計によるようでデータ構造のヒープが必ずしも使用されるわけではないようです。
各選択肢についてコメントしていきます。
【ア】の「サブルーチンからの戻り番地の退避にはスタック領域が、割当てと解放の順序に関連のないデータにはヒープ領域が使用される。」は正しい記述になります。
【イ】の「スタック領域には未使用領域が存在するが、ヒープ領域には未使用領域は存在しない。」は正しくない記述です。 ヒープとして使用される領域であっても未使用領域は存在します。
【ウ】の「ヒープ領域はスタック領域の予備領域であり、スタック領域が一杯になった場合にヒープ領域が動的に使用される。」は正しくない記述です。 ヒープとスタックは独立した領域になります。
【エ】の「ヒープ領域も構造的にはスタックと同じプッシュとポップの操作によって、データの格納と取出しを行う。」は正しくない記述です。 スタックとヒープはデータ構造が異なるので、データの操作も異なります。
主記憶への 1回のアクセスが 200ナノ秒で、ページフォールトが発生すると 1回当たり 100ミリ秒のオーバヘッドを伴うコンピュータがある。 ページフォールトが主記憶アクセスの 50万回中に 1回発生する場合、ページフォールトは 1秒当たり最大何回発生するか。 ここで、ページフォールトのオーバヘッド以外の要因は考慮しないものとする。
【ア】3 【イ】4 【ウ】5 【エ】6
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問19
答え 【ウ】
仮想記憶は、主記憶の不足を補う記憶装置です。 仮想記憶方式では、プログラムの実行中、主記憶領域に存在しないページが参照されると、ページフォルトという入出力を伴うプログラムの割り込みをきっかけに、必要なページを主記憶領域にロードするページインが行われます。
実行中のプログラム全体は仮想記憶に格納されていて、実行に必要な部分のみが主記憶に格納されます。 必要なページが主記憶上にないとページフォールトという割込みが発生し、必要なページと不要なページとの入れ替えが発生します。
仮想記憶から主記憶にページを読み込むことをページイン、主記憶から仮想記憶にページを書き出すことをページアウトといいます。 このページインとページアウトをまとめてページングといいます。
ページングは、主記憶とプログラムを固定長の単位に分割し、効率よく管理します。 これによって、少ない主記憶で大きなプログラムの実行を可能にします。
主記憶への1回のアクセスが 200ナノ秒で、ページフォールトが発生すると 1回当たり 100ミリ秒のオーバヘッドを伴うコンピュータで、 ページフォールトが主記憶アクセスの 50万回中に 1回発生する場合、ページフォールトは 1秒当たり最大何回発生するかをページフォールトのオーバヘッド以外の要因は考慮しないものとし計算します。
「T:1秒当たりのページフォルトの回数」とすると以下の式ができます。
(主記憶への1回あたりのアクセス200ナノ秒 × 50万回 + 1回のオーバーヘッド100ミリ秒)× T = 1秒
これを解くとT=5が求められます。
(200ナノ×500.000回+100ミリ秒)T = 1秒
(0.0000002×500,000+0.1)T = 1 ※単位を秒に統一
(0.1+0.1)T = 1
0.2T = 1
T = 5
スワッピングに使用されるページングファイルについて触れながら、実記憶と仮想記憶の関係や仮想記憶方式の種類と特徴、動的アドレス変換の仕組みを説明していきます。 ページングファイルの作成、設定例、ページング方式のLRUやFIFOの代表的なページ置換えアルゴリズムについてページ置換え手順の例など、具体的な内容もまとめています。
オペレーティングシステムとは、OSのことですが、種類と特徴、機能、タスク管理などOSとはどのようなものかついてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
データ構造のキューを実現する方法において、片方向リンクに比べた場合の双方向リンクの特徴として、適切なものはどれか。
【ア】片方向リンクよりオーバーヘッドが小さい。
【イ】追加は、最後尾だけに対して行える。
【ウ】途中への挿入・取り外しが容易に行える。
【エ】取り外しは、先頭だけに対して行える。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問20
答え 【ウ】
キューとは、英語でqueueといい、先に入力したデータが先に出力される(先入れ先だし:First In First Out)という特徴をもつデータ構造です。
片方向リンクで実現したキューの場合、片方向でしかデータの挿入・取り外しが行えないため、途中への挿入・取り外しを行う場合一旦全てを取り外してから挿入しなければいけません。
一方、双方向リンクの場合、双方向の走査や指定されたノードの前に挿入したり、指定されたノードが削除できるので片方向に比べて途中への挿入・取り外しが容易です。
補足)双方向リンクで実現されるキューは、例えば最初のデータが後で実行したいけど、一番最後に回すのはちょっと問題がある場合に、 通常はキューの最後に追加しますが、キューの最初に追加すれば、1回分だけ後回しができるといった使い方が可能になります。
スタックはLIFO(Last-In First-Out:後入れ先出し)、キューはFIFO(先入れ先だし:First In First Out)のデータ構造です。スタックとキューの考え方、その操作について解説していきます。
アルゴリズムとデータ構造について、基本情報や応用情報など情報処理試験対策用の解説をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
サーバの種類とそれに使用されるオープンソースソフトウェアの組合せはどれか。
DNSサーバ | Webサーバ | メールサーバ | |
---|---|---|---|
【ア】 | Apache | BIND | Postfix |
【イ】 | BIND | Apache | Postfix |
【ウ】 | BIND | Postfix | Apache |
【エ】 | Postfix | Apache | BIND |
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問21
答え 【イ】
サーバの種類とそれに使用されるオープンソースソフトウェアには、たとえば以下のようなソフトウェアがあります。
DNSサーバに使用されるオープンソースソフトウェアには、BINDなどがあります。
Webサーバに使用されるオープンソースソフトウェアには、Apache、Nginxなどがあります。
メールサーバに使用されるオープンソースソフトウェアには、Postfixなどがあります。
Unix系OSやサーバに使用されるソフトウェアなどOSSとは何かなど、オープンソースソフトウェアについてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
SoC(System on a Chip)の説明はどれか。
【ア】システムLSIと同義語で使われており、CPUは別チップになっている。
【イ】システムLSIに内臓したソフトウェアのことである。
【ウ】従来はボード上で実現していたシステムを、一つのチップ上で実現したLSIのことである。
【エ】複数のLSIを単一のパッケージに封入してシステム化したLSIのことである。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問22
答え 【ウ】
SoCとは、System on a Chipの略で、コンピュータやシステムの動作に必要な機能のすべてを、一つの半導体チップに統合する設計方法または統合した集積回路(LSI)のことをいいます。
LSIとは、Large Scale Integrationの略で、1970年代に集積回路(IC)の集積度の高度化を区別する意味で作られた言葉で、比較的小規模のものを単にIC、比較的大規模のものをLSIと呼びます。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
ウォッチドッグタイマの機能はどれか。
【ア】あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムに通知する。
【イ】システム異常を検出した場合、タイマで設定された時間だけ待ってシステムに通知する。
【ウ】システム異常を検出した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。
【エ】システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムに通知する。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問23
答え 【ア】
ウォッチドッグタイマとは、英語でwatchdog timerといい、システムが正常に動作しているかどうかを監視するためのタイマーシステム、 もしくはそのような監視を行うためのメカニズムを言い、システムが正常に動作しているかどうかを監視するためのディバイスの総称です。
ウォッチドッグタイマ自身はシステムからは独立しており、システムの状態とは関係なくカウント・ダウンが進みます。
ウォッチドッグタイマはノンマスカブル割り込み(Non Maskable Interrupt)を行います。 ノンマスカブル割り込みは、「マスク」することの出来ない割込みで、いつでも割込み可能な割込みです。
システム上で動作しているアプリケーションに定期的に信号を送らせ、信号が送られてこなかった場合にノンマスカブル割込みでシステムに通知します。
ウォッチドッグタイマを利用したオペレーティング・システムやアプリケーション・プログラムでは、一定時間間隔ごとにタイマに初期値をロード(設定)して、カウントダウンを最初から行うようにしています。
オペレーティングシステムとは、OSのことですが、種類と特徴、機能、タスク管理などOSとはどのようなものかついてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
論理式X=A・B+A・B+A・B と同じ結果が得られる論理回路はどれか。ここで、 は論理積(AND)、 は論理和(OR)、 は否定論理積(NAND)、 は否定論理和(NOR)を表す。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問24
答え 【イ】
真理値表とは、真理値を一覧表に表したもののことです。 論理式から論理回路を求めたり、論理回路の演算結果を求める際に真理値表を活用すると便利です。
真理値とは、命題のうち、正しいと判断できいることを真(True)、誤っていると判断できることを偽(False)、真偽を総称して真理値といいます。
論理回路とは、英語でlogic circuitといい、論理演算を行うコンピューターなどの電気回路のことをいいます。
論理回路の種類には、以下のようなものがあります。
例えば、論理式X=A・B+A・B+A・Bという論理式と等価な論理回路を求める場合、真理値表を作成すると以下のようになります。 論理式AとBの否定論理積と等しいことがわかります。
Webページに“パンくずリスト”や“topic path”、 “breadcrumbs list”などと呼ばれる情報を表示する目的はどれか。
【ア】Webサイトに掲載されている情報を一覧表示することによって、利用者が必要としている情報を探しやすくする。
【イ】Webサイトの更新履歴や利用者への通知を日付順に表示することによって、各種の更新をわかりやすく伝えるとともに、 頻繁に内容を更新している活気のあるWebサイトであることを宣伝する。
【ウ】閲覧しているページがWebサイトの中のどこに位置しているかを表示することによって、利用者がWebサイト内を移動しやすくする。
【エ】過去の不正アクセスへの対応状況を一覧表示するとともに、安全なWebサイトであることをアピールする。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問25
答え 【ウ】
パンくずリストとは、breadcrumbs list:ブレッドクラム、topic path:トピックパスともいい、 Webサイトのリンクしているページの階層上の現在位置を示すことで、利用者が直観的にほかのサイト内のページに移動しやすくするリンク表示(リンク>リンク>・・・)です。
閲覧しているページがWebサイトの中のどこに位置しているかを表示することによって、利用者がWebサイト内を移動しやすくします。
ヒューマンインターフェースとはなにかをテーマにヒューマンインターフェースの意味やWebのパンくずの例などインタフェース設計についてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
コード設計の作業のうち、最初に行うべき作業はどれか。
【ア】コード化作業とコード表作成
【イ】コード化対象の選定
【ウ】コードの管理基準の設計
【エ】使用期間とデータ量の予測
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問26
答え 【イ】
コード設計についてまとめていきます。
コードは、使用目的に応じて名称を識別するための略号や記号、符号、暗号などのことをいいます。 たとえば、電話番号や郵便番号、社員番号、商品番号などがコードです。
コードには、順番コード、区分コード、分類コード、桁別コード、表意コード、合成コードなどの種類があります。
コード設計で行うべき作業の順番は以下のようになります。
ヒューマンインターフェースとはなにかをテーマにヒューマンインターフェースの意味やWebのパンくずの例などインタフェース設計についてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
A社では、優良顧客について調査することになった。 優良顧客は、最近購入実績があり、かつ購入金額の多い顧客とする。 優良顧客の選定基準を決めるために、最近の1か月、2か月、3か月、…について、期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて、顧客購入分析表を作成することにした。 適切な顧客購入分析表はどれか。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問27
答え 【ウ】
帳票は情報を具体的な形で利用者に提供するものなので、帳票設計では、使用する人の立場に立って形式や内容を検討する必要があります。
帳票は、紙に印刷したものだけではなく、処理結果を画面に表示したものも含みます。
問題文では、最近購入実績があり、かつ購入金額の多い顧客と定義しており、その選定基準を決めるための表を求めています。 最近の購入実績のある顧客⇒期間ごとの顧客数、かつ金額の多い顧客⇒金額ごとの顧客数が一番見やすい表を考えると横軸に金額、縦軸に期間で顧客数がまとめられているウの表が選択できます。
他の表は、上記2つの観点で見ると両方を満たす表となっていません。
ヒューマンインターフェースとはなにかをテーマにヒューマンインターフェースの意味やWebのパンくずの例などインタフェース設計についてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
MPEG-1を説明したものはどれか。
【ア】1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり、主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。
【イ】60Mビット/秒を越える圧縮方式であり、主に高品質なテレビ放送を対象にしている。
【ウ】数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で共通に利用できる汎用の方式である。
【エ】数十k~数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり、携帯電子機器などへの利用を対象にしている。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問28
答え 【ア】
MPEGは動画の圧縮方式の一つです。MPEGは、Moving Picture Experts Groupの略でエムペグと読みます。 MPEGには、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4などの種類があります。
MPEG-1は、読み方はエムペグワン、Moving Picture Experts Group phase 1の略です。 MPEGのCD-ROMの転送速度に合わせて設計された最初の映像および音声の標準フォーマットです。 CD-ROMなどの蓄積メディアに対応していて、再生時に動画と音声合わせて1.5Mビット/秒程度必要です。
MPEG-2は、DVDやディジタルテレビに対応しており、4~15Mビット/秒程度の転送レートが必要です。
MPEG-4は、携帯電話や電話回線など、低速、低品質、高圧縮率に対応しています。 64kビット/秒の転送レートが必要です。
3分間の演奏をサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数24ビット、ステレオでサンプリングしたディジタルデータは、およそ何Mバイトか。
【ア】26 【イ】52 【ウ】207 【エ】415
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者 午前 問題 問29
答え 【イ】
サンプリングとは、アナログ信号の値を特定の時間間隔で取り出すことです。
サンプリング周波数とは、1秒間にサンプリングする回数で単位はHzで表します。 音声をサンプリングするときの周波数は標本化定理に従います。
標本化定理とは、最大周波数の2倍でサンプリングすれば、原音を復元できるという定理です。
量子化とは、1つのサンプリング時の音圧をビット表現にすることです。 たとえば、8ビットでビット表現にする場合、1サンプリングの値は256段階で表現できます。
3分間の演奏をサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数24ビット、ステレオでサンプリングしたディジタルデータを求めてみます。 サンプリング周波数48kHz、量子化ビット数24ビット、ステレオの場合、3分間の演奏のディジタルデータは以下の計算で求められます。
3次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。
【ア】CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
【イ】画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理である。
【ウ】モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
【エ】立体感を生じさせるため、物体の表面に陰付けを行う処理である。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問30
答え 【イ】
3DCG(3次元グラフィックス)は、コンピュータの演算によって3次元空間内の仮想的な立体物を2次元である平面上の情報に変換することで奥行き感(立体感)のある画像を作る手法です。 映画や、ゲーム、アニメーションなどに取り入られています。
3DCGは次のような工程で制作します。 場合によっては、モデリングとレンダリングの間でシーンレイアウト設定、レンダリングと表示の間で編集・レタッチが行われます。
モデリングは、3次元グラフィックスにおいて、物体の形状をデータ化することをいいます。
レンダリングは、モデリングされたデータを可視化するまでのすべての工程の総称で、 CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理のことをいいます。 レンダリングで行われる工程の例は以下です。
クリッピングは、画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理のことをいいます。
シェーディングは、立体感を生じさせるため,物体の表面に陰付けを行う処理のことをいいます。
クリッピングは、モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理のことをいいます。
クライアントサーバシステムにおけるストアドプロシージャに関する記述のうち,誤っているものはどれか。
【ア】機密性の高いデータに対する処理を特定のプロシージャ呼出しに限定することによって、セキュリティを向上させることができる。
【イ】システム全体に共通な処理をプロシージャとして格納することによって、処理の標準化を行うことができる。
【ウ】データベースへのアクセスを細かい単位でプロシージャ化することによって、処理性能(スループット)を向上させることができる。
【エ】複数のSQL文から成る手続を1回の呼出しで実行できるので、クライアントとサーバ間の通信回数を減らすことができる。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問31
答え 【ウ】
ストアドプロシージャとは、英語でstored procedureのことで、データベースに対する一連の処理手順を1つのプログラムとして、データベース管理システムに保存したものです。
ストアドプロシージャは、機密性の高いデータに対する処理を特定のプロシージャ呼出しに限定することによって、セキュリティを向上させることができます。 また、システム全体に共通な処理をプロシージャとして格納することによって、処理の標準化を行うことができます。 さらに、複数のSQL文から成る手続を1回の呼出しで実行できるので、クライアントとサーバ間の通信回数を減らすことができます。
細かい単位でプロシージャ化してもストアされた一連の処理を データベース管理システム側で実行するだけなので、処理性能は変わりません。
クライアントサーバシステムには、2層クライアントサーバシステム、3層クライアントサーバシステムなどがあります。 RPCやストアドプロシージャなどの関連技術が使われています。クライアントサーバシステムをテーマに特徴から3層モデルについてまとめています。
3層クライアントサーバシステム、RAID5のパリティ、Web、クラウドなどシステムの要素、全般的な知識をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
次の概念データモデルの解釈として、適切なものはどれか。 ここで、モデルの記法としてUMLを用いる。
【ア】従業員が所属していない部署の存在は許されない。
【イ】従業員が所属している部署を削除しても、参照整合性は保証される。
【ウ】従業員は、同時に複数の部署に所属してもよい。
【エ】どの部署にも所属していない従業員が存在してもよい。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問32
答え 【ウ】
概念データモデルとは、現実の世界をそのまま分析したモデルです。 データベースには依存しない構造とします。 E-R図などを使って分析します。
モデルの記法としてUMLを用いた概念データモデルの解釈の例です。
まず、「部署←従業員」の部分だけ見ると「従業員は部署に○○している」と解釈できます。
次に、矢印の上に「所属する」とあるので、「従業員は部署に所属している」と解釈できます。
そして、「1..*(1以上)」「0..*(0以上)」が部署側と従業員側にあり、「従業員は1つ以上の部署に所属している(従業員が0人以上所属している部署がある)」と解釈できます。
分散データベースにおいて図のようなコマンドシーケンスがあった。 調停者がシーケンス a で発行したコマンドはどれか。 ここで、コマンドシーケンスの記述にUMLのシーケンス図の記法を用いる。
【ア】COMMITの実行要求
【イ】ROLLBACKの実行要求
【ウ】判定レコードの書き出し要求
【エ】ログ書き出しの実行要求
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問33
答え 【イ】
図は分散データベースの2フェーズ・コミットの制御を行っています。
図では、システム1、システム2にUPDATE要求を出して、COMMIT可否を問合せ、片方が可、もう片方が否を返答しています。片方が更新不可で更新処理の同期が取れない状態です。 なのでaではROLLBACKする必要があります。
2相コミットとは、分散データベースシステムの整合性を保つための方式で、英語でtwo-phase commitと記述します。
ネットワークに接続した複数のコンピュータに分散して配置したデータベースを更新するときに、更新処理の同期をとるための仕組みです。
1つのトランザクションが複数の更新を行う場合は、全てのコミット応答を確認しなければ、全体にコミット指示を出さない仕組みになっています。
調停者に障害が発生するタイミングによっては、その回復処理が終わらない限り、参加者全員がコミットもロールバックも行えない事態が起こります。
関係データベースの"注文"表又は"商品"表の行を削除する場合、"注文明細"表に対する操作として、適切な組合せはどれか。 ここで、表定義中の実線の下線は主キーを、破線は外部キーを表す。
A:主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行を同時に削除する。
B:主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行があれば、主キー側の行の削除を許さない。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問34
答え 【イ】
関係データベースの"注文"表又は"商品"表の行を削除する場合、"注文明細"表に対するレコード削除の操作について見ていきます。 表定義中の実線の下線は主キーを、破線は外部キーを表す。
「注文」と「注文明細」、「商品」表について考えると、「注文」がないと、その「注文明細」は存在しないという関係、「注文明細」があって、「商品」が決まるという関係、 つまり、「注文」⇔「注文明細」⇒「商品」という関係が想定できます。
「注文」のレコードを削除する場合、 「商品」レコードから「注文明細」を参照する可能性は無いため、「注文明細」を削除できます。
「商品」のレコードを削除する場合、 「注文」レコードから「注文明細」を参照している可能性があるため、「注文明細」を削除できません。
広帯域無線アクセス技術の一つで、最大半径50kmの広範囲において最大75Mビット/秒の通信が可能であり、周波数帯域幅を1.25~20MHz使用するという特徴をもつものはどれか。
【ア】iBurst 【イ】WiMAX 【ウ】W-CDMA 【エ】次世代PHS
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問35
答え 【イ】
WiMAXとは、読み方はワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略で、 最大半径50kmの広範囲において最大75Mビット/秒の通信が可能であり、周波数帯域幅を1.25~20MHz使用するという特徴をもつ広域無線アクセス技術のことをいいます。
IPネットワークにおいて,二つのLANセグメントを、ルータを経由して接続する。 ルータの各ポート及び各端末のIPアドレスを図のとおりに設定し、サブネットマスクを全ネットワーク共通で255.255.255.128とする。
ルータの各ポートのアドレス設定を正しいとした場合、IPアドレスの設定を正しく行っている端末の組合せはどれか。
【ア】AとB 【イ】AとD 【ウ】BとC 【エ】CとD
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問36
答え 【イ】
IPネットワークにおいて、二つのLANセグメントを、ルータを経由して接続、 ルータの各ポート及び各端末のIPアドレスを図のとおりに設定し、サブネットマスクを全ネットワーク共通で255.255.255.128とし、 ルータの各ポートのアドレス設定を正しいとした場合の各端末のIPアドレスの設定について見ていきます。
172.16.0.1のサブネットは、172.16.0.1とサブネットマスク(255.255.255.128=11111111 11111111 11111111 10000000) のANDの値が、172.16.0.0になる値で 172.16.0.0~172.16.0.127の間となります。ただし、最小値と最大値は特殊な用途のため、172.16.0.1~172.16.0.126になります。
同様に172.16.1.5のサブネットは、172.16.1.1~172.16.0.126になります。
サブネット内に入るのはAとDになり、BとCはそれ以外になります。 AとDは正しくIPアドレスが設定できていますが、BとCは正しくIPアドレスが設定できていないということになります。
サブネットマスクとは、英語でsubnet maskといい、32ビットのIPアドレスの内、どこまでがサブネットワークのアドレスかを示す値です。
TCP/IPネットワーク上で、メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルはどれか。
【ア】POP3 【イ】PPP 【ウ】SMTP 【エ】UDP
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問37
答え 【ア】
POP3とは、Simple Mail Transfer Protocolの略で、TCP/IPネットワーク上で、メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルです。
PPPとは、Pointo to Point Protocolを省略で、二つのノード間で通信するための物理層/データリンク層のプロトコルです。
SMTPとは、Simple Mail Transfer Protocolの略で、電子メールを送信するためのアプリケーション層のプロトコルです。
UDPとは、User Datagram Protocolの略で、コネクションレス型の通信を行うトランスポート層のプロトコルです。
HTTP、SMTP、POP、FTP、DNS などの役割、機能、IMAPとPOPの違いなどアプリケーション層のプロトコルについてまとめています。
通信プロトコル、osi基本参照モデル7階層の覚え方などネットワーク関連の知識をまとめています。
テクノロジ系の分野のサイトオリジナル教科書です。テクノロジ系の各分野の解説と情報処理の過去問をマッピングしています。
SSLによるクライアントとWebサーバ間の通信手順(1)~(5)において、a、bに入る適切な組合せはどれか。 ここで、記述した手順は、一部簡略化している。
(1) クライアントからのSSLによる接続要求に対し、Webサーバは証明書をクライアントに送付する。
(2) クライアントは、保持している a によってこのサーバ証明書の正当性を確認する。
(3) クライアントは、共通鍵生成用のデータを作成し、サーバ証明書に添付された b によってこの共通鍵生成用データを暗号化し、Webサーバに送付する。
(4) 受け取ったWebサーバは、自らの秘密鍵によって暗号化された共通鍵生成用データを復号する。
(5) クライアントとWebサーバの両者は、同一の共通鍵生成用データによって共通鍵を作成し、これ以降の両者間の通信は、この共通鍵による暗号化通信を行う。
a | b | |
---|---|---|
【ア】 | クライアントの公開鍵 | Webサーバの秘密鍵 |
【イ】 | クライアントの公開鍵 | Webサーバの公開鍵 |
【ウ】 | 認証局の公開鍵 | Webサーバの公開鍵 |
【エ】 | 認証局の公開鍵 | Webサーバの秘密鍵 |
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問38
答え 【ウ】
SSLとは、読み方はエスエスエル。主にWebサーバとブラウザ間をデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)、技術です。
SSLとは、Secure Socket Layerの略で、一般的にWebブラウザなどのクライアントとWebサーバなどのサーバ間の通信におけるパケットデータの漏えいの防止、改ざんの検出のために データを暗号化して通信するためのプロトコルです。SSLのバージョンはSSL V2.0から始まりV3.0、呼び方が変わりTLS 1.0、TLS1.1、TLS1.2となります。
SSLでは、認証局というシステムと連携して通信を行います。 認証局は、公開鍵と秘密鍵のセットを生成して、秘密鍵を使ってサーバ情報を暗号化することでサーバ証明書を作成します。
SSLでは、クライアントがサーバの証明書の本物か偽物かを確認するためには、認証局の公開鍵によってサーバ証明書を復号できるかどうかを確認します。 認証局の正当性を確認する必要がないように、一般的な認証局の公開鍵は、あらかじめWebブラウザに登録されています(独自に構築した認証局や知名度の低いものは登録されていない場合もありますが)。
またSSLでは、クライアントとサーバが同じ共通鍵を持つために、サーバ証明書に添付されたサーバの公開鍵を使って共通鍵生成データを暗号化します。 このデータをサーバが受け取り、自身の秘密鍵で複合すれば、クライアントと同じ共通鍵生成データを得ることができます。
SSLによるクライアントとWebサーバ間の通信手順(一部簡略化)になります。
※1 サーバ証明書の正当性を確認する際に使用するものなので認証局の公開鍵になります。
※2 共通鍵生成用データを暗号化する際に使用するものなのでWebサーバの公開鍵になります。
公開鍵暗号方式によって,n 人が相互に暗号を使って通信する場合,異なる鍵は全体で幾つ必要になるか。 ここで,公開鍵,秘密鍵をそれぞれ一つと数える。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問39
答え 【イ】
公開鍵暗号方式とは、英語でPublic Key Cryptography。公開鍵と秘密鍵の対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化/復号化を行う暗号方式です。 送信者はあらかじめ受信者が公開している公開鍵で暗号化してデータを送信し、受信者は自分の秘密鍵で復号化します。
公開鍵暗号方式は、n 人が相互に暗号化/復号化を行う必要があるので「秘密鍵」 と 「公開鍵」 というペアの鍵は、nペア必要です。 公開鍵、秘密鍵をそれぞれ一つと数えるので2×nとなります。
公開鍵暗号方式とは、英語でPublic Key Cryptography。 公開鍵と秘密鍵の対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化/復号化を行う暗号方式です。秘密鍵やRSAなどの代表的な暗号の例についてまとめています。
脅威を防止するために用いられる暗号技術の活用、暗号化の種類、代表的な暗号方式の仕組み、特徴など、暗号技術についてまとめています。
情報セキュリティとは何か、情報セキュリティのテキストコンテンツをテーマに知識をまとめています。またIPAの情報処理試験の情報セキュリティ関連の問題も解説しています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
ISMS適合評価制度における情報セキュリティ基本方針に関する記述のうち、適切なものはどれか。
【ア】重要な基本方針を定めた機密文書であり、社内の関係者以外の目に触れないようにする。
【イ】情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定する。
【ウ】セキュリティの基本方針を述べたものであり、ビジネス環境や技術が変化しても変更してはならない。
【エ】特定のシステムについてリスク分析を行い、そのセキュリティ対策とシステム運用の詳細を記述したものである。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問40
答え 【イ】
ISMSは、組織体における情報セキュリティ管理の水準を高め、維持し、改善していく仕組みについて見ていきます。
ISMSとは、Information Security Management Systemの略で、情報セキュリティマネジメントシステムのことをいいます。 情報セキュリティ対策の指針として、個別の技術対策だけでなく、組織が保護すべき情報資産を機密性、完全性、可用性などの観点からバランスよく維持管理し、改善していくことを目的とした評価基準です。
ISMS適合評価制度は、情報セキュリティ対策の指針として、個別の技術対策だけでなく、 組織の情報資産について、機密性、完全性、可用性をバランスよく維持し改善すること基本コンセプトとした制度です。
情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定します。 自社の情報保護方針を示した、いわばセキュリティに対する経営方針であり、特定のシステムを対象にするものではありません。
情報セキュリティ基本方針は、その企業が所有している情報資産を保護するための方針やセキュリティ目標などを定めたものであり、全社員に周知させる必要があります。
また、ビジネス環境や技術が変化すれば、情報資産に対する脅威やセキュリティリスクも変化します。 その都度、見直しをして、現状に合わせて変更していかなければなりません。
各選択肢についてコメントしていきます。
【ア】の「重要な基本方針を定めた機密文書であり、社内の関係者以外の目に触れないようにする。」は、正しくない記述です。 情報セキュリティ基本方針は、その企業が所有している情報資産を保護するための方針やセキュリティ目標などを定めたものであり、 全社員に周知させる必要があり、これを機密文書としてはいけません。
【イ】の「情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定する。」は、正しい記述です。 情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定します。
【ウ】の「セキュリティの基本方針を述べたものであり、ビジネス環境や技術が変化しても変更してはならない。」は、正しくない記述です。 ビジネス環境や技術が変化すれば、情報資産に対する脅威やセキュリティリスクも変化します。 適宜、見直しをして、現状に合わせて変更していかなければなりません。
【エ】の「特定のシステムについてリスク分析を行い、そのセキュリティ対策とシステム運用の詳細を記述したものである。」は、正しくない記述です。 自社の情報保護方針を示した、いわばセキュリティに対する経営方針であり、特定のシステムを対象にするものではありません。
ISMSは、組織体における情報セキュリティ管理の水準を高め、維持し、改善していく仕組みです。ISMSの読み方や基本方針など、ISMSとはどのようなものかまとめています。
情報セキュリティとは何か、情報セキュリティのテキストコンテンツをテーマに知識をまとめています。またIPAの情報処理試験の情報セキュリティ関連の問題も解説しています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
企業内情報ネットワークやサーバにおいて、通常のアクセス経路以外で、侵入者が不正な行為に利用するために設置するものはどれか。
【ア】VoIPゲートウェイ
【イ】ストリクトルーティング
【ウ】バックドア
【エ】フォレンジック
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問41
答え 【ウ】
バックドアとは、英語でbackdoorといい、悪意をもった開発者やコンピュータウイルスにより侵入を受けたサーバに設けられた、不正侵入を行うための「裏口」のことです。 侵入者が、一度侵入に成功したホストに再び容易に侵入するために密かに作っておく裏口です。 特定の条件や要求によって起動するプログラムやトロイの木馬などが使われます
バックドアを利用する不正プログラムには、BackOrificeやNetBus、SubSevenとよばれるプログラムなどが上げられ、 たとえば、SubSevenと呼ばれるトロイの木馬は、開けたバックドアを利用して感染したシステムの遠隔操作を行うことが可能ということです。
攻撃の主な目的は以下になります。
侵入を許さないようにするのが対策ですが、一度侵入を許したホストにはバックドアが作られている可能性が高いため、ディスクの初期化、OSからすべてのアプリケーションプログラムの再インストール、再設定などを行う必要があります。
マルウェア・不正プログラムとはどのようなものかをテーマに、マルウェアの挙動やランサムウェア、ボット、mirai、pentyaなどの種類についてまとめています。
情報セキュリティを考えるうえで、まずは、どのような脅威があるか理解しておく必要があります。 脅威の種類、マルウェアとコンピュータウイルスの種類を見ていきます。またPCやスマホの感染時の駆除方法も補足していきます。
情報セキュリティとは何か、情報セキュリティのテキストコンテンツをテーマに知識をまとめています。またIPAの情報処理試験の情報セキュリティ関連の問題も解説しています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
ディレクトリトラバーサル攻撃に該当するものはどれか。
【ア】Webアプリケーションの入力データとしてデータベースへの命令文を構成するデータを入力し、想定外のSQL文を実行する。
【イ】Webサイトに利用者を誘導して、Webサイトの入力データ処理の欠陥を悪用し、利用者のブラウザで悪意のあるスクリプトを実行する。
【ウ】サーバ内の想定外のファイル名を直接してすることによって、本来許されないファイルを不正に閲覧する。
【エ】セッションIDによってセッションが管理されるとき、ログイン中の利用者のセッションIDを不正に取得し、その利用者に成りすましてアクセスする。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問42
答え 【ウ】
ディレクトリトラバーサル攻撃とは、英語でdirectory traversalといい、相対パス記法などサーバ内の想定外のファイル名を直接してすることによって、 管理者や利用者の想定しているのとは別のディレクトリのファイルを指定するサイバー攻撃の種類の1つです。
攻撃の主な目的は以下になります。
入力文字列からアクセスするファイル名を組み立てるアプリケーションに対して、攻撃者が、上位のディレクトリを意味する文字列を入力するなどして、 サーバ内の想定外のファイル名を直接してすることによって、本来許されない非公開のファイルにアクセスします。
たとえば、カレントディレクトリが「/var/www/html/contents/」であることを前提として、ユーザが入力したファイル名を受け取り、当該ディレクトリ内のファイルを開くWebアプリケーションがあった場合、 「../../../../etc/passwd」のようなファイル名を指定することにより、「/etc/passwd」ファイルが開かれファイルの内容を出力してしまう可能性があります。
ディレクトリトラバーサル攻撃の対策としては以下のような対策があります。
ディレクトリトラバーサル攻撃に関する言葉の意味から対策方法まで解説しています。
情報システムへの外部からの不正な行為や手法など、サイバー攻撃の種類と対策方法についてまとめています。
情報セキュリティとは何か、情報セキュリティのテキストコンテンツをテーマに知識をまとめています。またIPAの情報処理試験の情報セキュリティ関連の問題も解説しています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
ユースケースは、システムへの機能的要求を明確にする手段として、利用者とシステムとのやり取りを定義したものである。 ユースケースを利用してモデル化するのが適切なものはどれか。
【ア】インターネットを活用した新しいITサービスを企画する。
【イ】コンピュータ室の空調設備の工事を行う。
【ウ】処理時間を短くするために並列プロセッサで処理を行う。
【エ】預金者がATMから現金を引き出す。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問43
答え 【エ】
ユースケースとは、英語でuse caseといい、システムへの機能的要求を明確にする手段として、利用者とシステムとのやり取りを定義したものです。 システムを表現するための方法で、具体的な利用者とシステムとのやり取りを表してモデル化します。
ユースケースは例えば「預金者がATMから現金を引き出す。」といった内容をモデル化するのに適しています。 逆に「インターネットを活用した新しいITサービスを企画する。」、「コンピュータ室の空調設備の工事を行う。」、「処理時間を短くするために並列プロセッサで処理を行う。」といった内容は、 利用者、システム、やり取りが不明確なためユースケースでモデル化するのには適していません。
新システムのモデル化を行う場合のDFD作成の手順として,適切なものはどれか。
【ア】現物理モデル→現論理モデル→新物理モデル→新論理モデル
【イ】現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデル
【ウ】現論理モデル→現物理モデル→新物理モデル→新論理モデル
【エ】現論理モデル→現物理モデル→新論理モデル→新物理モデル
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問44
答え 【イ】
DFDとは、Data Flow Diagramの略で、データフローダイアグラムといい、システム間のデータの流れを示す図です。 システム化を図る際にプロセスモデルを表現する方法として、データの流れに着目してモデル化します。
DFDの作成手順は、現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデルの順で作成します。
まず現行業務の調査・分析を行い現物理DFDを作成し、次に現行システムの本質をとらえ現論理DFDを作成します。 そして、現行のモデルを元に新システムをモデル化し、新論理DFDを作成します。 最後に作成した新論理DFDを元にマン・マシンインターフェースを設定し、新物理DFDを作成します。
デザインレビューの目的はどれか。
【ア】成果物の問題点の早期発見を行う。
【イ】設計プロセスとマネジメントプロセスに関する問題点の早期発見と是正を行う。
【ウ】第三者機関による成果物のサンプリング検査で品質上の問題点の早期発見と是正を行う。
【エ】第三者機関による全成果物の合否判定を行う。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問45
答え 【ア】
レビューには、プログラム設計レビュー、コードレビュー、テスト仕様レビュー、利用者マニュ アルレビュー、デザインレビューなどがあります。
デザインレビューとは、英語でDesign Review、省略してDRといい、開発における成果物を、複数の人にチェックしてもらう機会のことです。
デザインレビューの目的は、成果物に入り込んだ欠陥の早期発見と除去です。
図において、“営業状況を報告してください”という同じ指示(メッセージ)に対して、営業課長と営業部員は異なる報告(サービス)を行っている。 オブジェクト指向において、このような特性を表す用語はどれか。
【ア】カプセル化 【イ】継承 【ウ】多相性 【エ】抽象化
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問46
答え 【ウ】
オブジェクト指向設計の考え方、手順、手法について見ていきます。
カプセル化とは、独立性を高めるにデータとメソッドを一体化することで、外部に対しては使用する上で必要な情報だけ与える方法のことをいいます。
継承とは、インヘリタンスともいい、オブジェクト指向の概念で、上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで利用できる性質のことをいいます。
抽象化とは、オブジェクト指向プログラミング言語の世界では、virtualやabstractといったキーワードを使って、キーワードを付けたメソッドを実装しなければならない制約をサブクラスに与えて、サブクラスをまとめるクラスを作ることをいいます。
ポリモーフィズムとは、英語でpolymorphismといい、多相性、多態性、多様性と訳される言葉で、同じ指示に対して、オブジェクトによって異なる振舞いをすることをいいます。
多相性(ポリモーフィズム、多態性、多様性)は、 同じ指示に対して、オブジェクトによって異なる振舞いをすることをいいます。
オブジェクト指向(オブジェクト指向プログラミング)とは、オブジェクトという概念に注目し、これをモジュール化に役立てる手法です。 オブジェクト指向とはなど基本概念、オブジェクト指向設計の入門知識を解説しています。
システム開発技術をテーマに要件定義、方式設計、詳細設計、構築、テスト、導入、受入れ、保守など、システムやソフトウェア開発の考え方、手順、手法、留意事項をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにテクノロジ系の知識をまとめています。
結合テストで用いられるスタブの役割はどれか。
【ア】テストが完了したモジュールの代わりに結合される。
【イ】テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて、値を返す。
【ウ】テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて、テストデータを自動生成する。
【エ】テスト対象のモジュールを呼出し命令で呼び出す。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問47
答え 【イ】
ソフトウェア結合では、ソフトウェア結合計画の作成、ソフトウェア結合テストの実施、利用者文書の更新、ソフトウェア適格性確認テストの準備、ソフトウェア結合の評価、 ソフトウェア結合の共同レビューを実施します。
スタブとは、英語でstubといい、複数のモジュールからなるプログラムのテスト時に下位モジュールの代用するモジュールのことです。 テスト対象のモジュールからの呼出し命令により、呼び出されたことを示すメッセージを表示する単純なものから条件に合わせて、値を返すものなどがあります。
CMMIの開発モデルの目的はどれか。
【ア】各種ソフトウェア設計・開発技法を使って開発作業を自動化し、ソフトウェア開発の生産性を向上を図る。
【イ】製品やサービスについて、組織が開発と保守やプロセスを改善するのを助ける。
【ウ】ソフトウェアライフサイクルを、主、支援及び組織に関する三つのライフサイクルプロセスに分けてアクティビティを定め、ソフトウェアプロセスの標準化を図る。
【エ】特定の購入者と製作者の間で授受されるソフトウェア製品の品質保証を行い、顧客満足度の向上を図る。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問48
答え 【イ】
開発と保守のプロセスを評価、改善するに当たって、システム開発組織とプロセス成熟度をモデル化したCMMIがあります。 プロセス成熟度を5段階のレベルで定義するなどCMMIの考え方、高次のレベルに達するために必要な方策をまとめていきます。
CMMIとは、読み方はシーエムエムアイ、Capability Maturity Model Integrationの略で能力成熟度モデル統合のことをいいます。 ソフトウェア開発の組織能力を評価するための5段階の基準です。 組織の持つ開発プロセスの標準化と合理化を推進し、製品やサービスの開発、調達、保守活動の能力を改善するガイドラインを提供します。
CMMIの目的は、組織がプロセスをより適切に管理出来るようになること、 製品やサービスについて、組織が開発と保守やプロセスを改善するのを助けることを目的としています。
CMMIの5段階の基準は以下のような基準です。
成熟度 | 説明 |
---|---|
初期段階 | 何もルールがない状態 |
再現可能段階 | 同様のプロジェクトを実現可能とする方針、手順を確立した状態 |
定義段階 | 組織全体でソフトウェアの開発、保守の方針を確立し、文書で定義した段階 |
管理段階 | ソフトウェアとプロセスを定量的に評価する基盤を確立し、目標を定めて開発できる状態 |
最適化段階 | 組織全体が永続的にプロセス改善に取り組んでいける状態 |
マッシュアップを利用してWebコンテンツを表示しているものはどれか。
【ア】検索キーワードの入力中に、キーワードの候補をサーバから取得して表示する。
【イ】地図上のカーソル移動に伴い、ページを切り替えずにスクロール表示する。
【ウ】電車経路の検索結果上に、各路線会社のWebページへのリンクを表示する。
【エ】店舗案内のページ上に、ほかのサイトが提供する地図情報を表示する。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問49
答え 【エ】
マッシュアップは、複数の提供元によるAPIを組み合わせることで、新しいサービスを構築する手法です。
マッシュアップとは、英語でMashupと記述します。 複数のWebサービスのAPIを組み合わせて、一つのWebサービスのように機能させることです。
マッシュアップの例としては以下のようなものがあげられます。
マッシュアップサイトは、ユーザーがWebブラウザで指定したURL以外からも確認なしにデータが取得され、ブラウザ上に表示されることになります。 何者かもわからないマッシュアップサイトが、何者かもわからない別のサイトから取得したコンテンツを提供している、ということになります。 つまり、マッシュアップはXSS(クロスサイトスクリプティング)と変わらない、ということになります。 これらの視点も考慮して十分にセキュリティを高めたうえで提供しなければなりません。
WBS(Work Breakdown Structure)を利用する効果として、適切なものはどれか。
【ア】作業の内容や範囲が体系的に整理でき、作業の全体が把握しやすくなる。
【イ】ソフトウェア、ハードウェアなど、システムの構成要素を効率よく管理できる。
【ウ】プロジェクト体制を階層的に表すことで、指揮命令系統が明確になる。
【エ】要員ごとに作業が適正に配分されているかどうかが把握できる。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問50
答え 【ア】
WBSとは、Work Breakdown Structureの略で、プロジェクトを完了するために必要な全ての作業を書き出し、重層的系統図で表したものです。
WBSは、個々の作業量を見積もり、それについての具体的な計画を立て、実行していくための標準的な技法です。
WBSにより、作業の内容や範囲が体系的に整理でき、作業の全体が把握しやすくなります。 また、WBSにあげた1つひとつの作業が完了すれば、プロジェクトが完了します。
ITにおけるWBSとは何かなど、プロジェクトスコープマネジメントについてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにマネジメント系の知識をまとめています。
図のプロジェクトの日程計画において、プロジェクトの所要日数は何日か。
【ア】40 【イ】45 【ウ】50 【エ】55
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問51
答え 【エ】
PERT図とは、工程管理の手法の1つで使われる作業と作業のつながりと所要時間を表す図のことです。 PERT図を用いて日程計画を立案します。なお、PERT図はアローダイアグラムともいわれます。
PERT図において、最早結合点時刻と最遅結合点時刻の差が0のとき、その結合点では全く余裕がないことを意味します。 全く余裕がない経路のことをクリティカルパスといいます。
PERT図を用いてプロジェクト全体の所要日数を短縮できる作業の見つけるのは、すべての経路(パス)を書き出して、一番期間が最長の経路(パス)の作業を抽出することで見つけられます。
最長の経路が終わらないとプロジェクトは終わらず、最長の経路がプロジェクト全体の期間になります。このように最長の経路はプロジェクトにとってクリティカルなパスとなります。 PART図を用いた工程管理の手法ではこのクリティカルパスが一番の管理ポイントとなります。
図のプロジェクトの日程計画において、プロジェクトの所要日数は何日か求めてみます。
図の日程計画では、次の3つの経路があります。
これらの経路の中で、最も所要日数がかかるもの(クリティカルパス)がプロジェクトの所要日数になります。
①と③は途中でダミー作業の完了を待つのを考慮に入れて、それぞれの所要日数を計算すると以下になります。
①の55日が最も所要日数がかかり、プロジェクトの所要日数となります。
PERT図からのクリティカルパスの求め方などプロジェクトタイムマネジメントについてまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにマネジメント系の知識をまとめています。
ある開発プロジェクトの見積工数は88人月である。 作業を開始した1月から5月末までは各月に10名を投入したが、5月末時点で40人月分の作業しか完了していない。 8月末までにこのプロジェクトを完了するためには、6月以降は最低何名の要員を追加する必要があるか。 ここで、6月以降のすべての要員の作業効率は、5月までの要員と同じであるものとする。
【ア】6 【イ】10 【ウ】16 【エ】20
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問52
答え 【イ】
開発プロジェクトの見積工数は88人月で、作業を開始した1月から5月末までは各月に10名を投入、5月末時点で40人月分の作業が完了。 6月以降のすべての要員の作業効率は、5月までの要員と同じとします。 8月末までにプロジェクトを完了する必要がある場合、6月以降は最低何名の要員を追加する必要があるか計算を行います。
上記の情報より、計算すると6月以降の追加要員は10名であることがわかります。 (計算例は以下。)
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにマネジメント系の知識をまとめています。
グラフの使い方のうち、適切なものはどれか。
【ア】企業の財務評価などで、複数の特性間のバランスを把握するために、円グラフを使用する。
【イ】商品価格の最高値と最安値など、ある期間内に幅のある数値を時系列で表現するために、浮動棒グラフを使用する。
【ウ】全支社の商品ごとの売上高の比率など、二つ以上の関連する要素の比率の変化を比較するために、積上げ棒グラフを使用する。
【エ】年度ごとの売上高の内訳の推移など、要素の変化と要素の合計の変化を比較するために、帯グラフを使用する。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問53
答え 【イ】
要素の内訳や構成比を表すときに用います。 円を使い100%として、構成比を面積で表します。
商品価格の最高値と最安値など、ある期間内に幅のある数値を時系列で表現します。
各項目の合計とそれぞれの内訳を比較するのに適しています。
横長の帯状に全体を100%として要素の構成比や内訳を示します。 1個の円グラフと同じ効果があります。
業務分析や業務計画に欠かせない図表、グラフによるデータ可視化をテーマに、各種グラフについてまとめています。
抜取検査のOC曲線、浮動棒グラフや積上げ棒グラフなどのグラフの使い方、などOR・IEの知識をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにストラテジ系の知識をまとめています。
教育技法の説明のうち、適切なものはどれか
【ア】インバスケットは、一定時間内に数多くの問題を処理させることによって、問題の関連性、緊急性、重要性などに対する総合的判断力を高める技法である。
【イ】ケーススタディは、日常の開発業務の中で、先輩や上司が個別に指導し、実体験から知識を習得させる技法である。
【ウ】ブレーンストーミングは、参加者に特定の役割を演技させることによって、各立場の理解や問題解決力を高める技法である。
【エ】ロールプレイングは、参加者のアイディアを批判することなく、またそのアイディアから新たなアイディアを導き出そうとする創造的問題解決に適した技法である。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問54
答え 【ア】
インバスケットとは、一定時間内に数多くの問題を処理させることによって、問題の関連性、緊急性、重要性などに対する総合的判断力を高める技法です。
ケーススタディとは、過去の事例を分析研究することによって、問題の体系化を図り、一般的な原理原則を引き出していく研究技法です。
OJTとは、On the Job Trainingの略で、日常の開発業務の中で、先輩や上司が個別に指導し、実体験から知識を習得させる技法です。
ブレーンストーミングとは、参加者のアイディアを批判することなく、またそのアイディアから新たなアイディアを導き出そうとする創造的問題解決に適した技法です。
SLAに記載する内容として、適切なものはどれか。
【ア】顧客とサービスプロバイダの間で合意されたサービスの目標及び責任範囲
【イ】サービスデスクとITサポート部門の役割分担
【ウ】サービスプロバイダが提供するすべてのサービスの特徴、構成要素、料金
【エ】利用者から出されたITサービスに対する業務要件
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問55
答え 【ア】
ITサービスの範囲と品質を明文化し、顧客とサービス提供者との間の合意に基づくサービスを提供するために、SLAを締結します
SLAは、Service Level Agreementの省略した呼び方でサービス品質保証制度といいます。
サービスプロバイダと顧客との間で契約を行う際に、提供するサービスの内容と範囲、品質に対する要求水準を明確にして、それが達成できなかった場合のルールを含めて、あらかじめ合意しておくことです。 あるいはそれを明文化した文書、契約書のことです。
SLAには、顧客とサービスプロバイダの間で合意されたサービスの目標及び責任範囲を記載します。
代表的なSLA項目には以下があります。
SLAとは、Service Level Agreement(サービスレベルアグリーメント)の略で、サービスの提供者と利用者間で結ばれたサービス内容に関する合意書です。 SLAの意味や項目について解説していきます。
サービスマネジメントをテーマに、入門知識をまとめています。 サービスマネジメントの目的と考え方、サービスマネジメントシステムの確立及び改善、ITIL、代表的なSLA項目やサービスカタログなどITサービスマネジメントについてまとめています。 サービスマネジメント関連の参考書積、情報処理試験の過去問もまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにマネジメント系の知識をまとめています。
システムの移行計画に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【ア】移行計画書には、移行作業で問題が発生した場合に旧システムに戻す際の判断基準が必要である。
【イ】移行するデータ量が多いほど、切り替え直前に一括してデータの移行作業を実施すべきである。
【ウ】新旧両システムで環境の一部を共有することによって、移行の確認が容易になる。
【エ】新旧両システムを並行運用することによって、移行に必要な費用が低減できる。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問56
答え 【ア】
移行計画について見ていきます。
移行計画とは、システムを新しい環境などに移行する際の計画のことをいいます。
移行計画の英語は、migration plan あるいは migration planningとmigrationという言葉を使います。
移行計画書とは、システムの移行で行う移行作業などを記述した文書のことをいいます。
移行計画書には、以下が記載されている必要があります。
※以下が全てというわけではありません。
移行するデータ量が多いほど、移行本番でシステム停止したときに一気にデータを移行する「静止点移行」だけでは移行完了までに時間がかかり過ぎ、現実的ではなくなります。
移行データの容量や更新タイミングといった特性によって、データ移行作業の分割実施を検討する必要があります。
新旧で環境が共有されている場合、移行の確認に手間がかかります。
また、新旧で運用が重複されるほど移行コストがかかります。 「一括移行」「段階移行」「並行運用」という三つの移行方式の移行コストの関係は次のようになります。
「一括移行」 < 「段階移行」 < 「並行運用」
ソフトウェア開発・保守工程において、リポジトリを構築する理由はどれか。
【ア】各工程での作業手順を定義することが容易になり、開発・保守時の作業のミスを防止することができる。
【イ】各工程での作業予定と実績を関連付けて管理することが可能になり、作業の進捗管理が容易になる。
【ウ】各工程での成果物を一元管理することによって、開発・保守作業の効率が良くなり、用語を統一することができる。
【エ】各工程での発生不良を管理することが可能になり、ソフトウェアの品質分析が容易になる。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問57
答え 【ウ】
データの属性、意味内容、格納場所など、データを管理するための情報(メタデータ)を収集、管理したデータディクショナリや、ソフトウェア開発と保守におけるさまざまな情報を一元的に管理するリポジトリについてまとめていきます。
リポジトリとは、CASEツールが開発関連情報を格納するデータベースです。 データの属性、意味内容、格納場所など、データを管理するための情報(メタデータ)を収集、管理したデータディクショナリや、ソフトウェア開発と保守におけるさまざまな情報を一元的に管理します。
セントラルリポジトリから分散リポジトリへのデータのコピーをチェックアウトといいます。
分散リポジトリによるセントラルリポジトリのデータの更新をチェックインといいます。
リポジトリを構築する理由は、各工程での成果物を一元管理することによって、開発・保守作業の効率が良くなり、用語を統一することができるなどの理由があります。
ヒアリングに関するシステム監査人の行為として、適切なものはどれか。
【ア】システム監査人は、監査対象部門に関係する管理者の中からヒアリング対象者を選ぶ。
【イ】ヒアリングで被監査部門から聞いた話を裏付けるための文書や記録を入手するよう努める。
【ウ】ヒアリングの中で気がついた不備事項について、その場で被監査部門に改善を指示する。
【エ】複数人で行うと記録内容に相違が出ることがあるので、1人のシステム監査人がすべてのヒアリングを行う。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問58
答え 【イ】
システム監査とは、組織体の情報システムにまつわるリスクに対するコントロールがリスクアセスメントに基づいて適切に整備、運用されているかを、 独立かつ専門的な立場のシステム監査人が検証又は評価することによって、保証を与えあるいは助言を行い、もってIT ガバナンスの実現に寄与することにあることを目的に行います。
システム監査の方法として、ドキュメントレビュー(査閲)、チェックリストなど代表的なシステム監査技法があります。
システム監査人がヒアリングする際は、監査目的を実現するために必要な関係者を対象に行います。 また、ヒアリングで被監査部門から聞いた話を裏付けるための文書や記録を入手するよう努めます。 そして、改善勧告は、監査報告書に記述します。
なお、ヒアリングは聞き違い、解釈違いなどを防ぐため複数人で行うのが望ましいとされています。
システム監査とは何かをテーマにシステム監査の目的、手順、対象業務、システムの可監査性の考え方、システム監査計画、システム監査の実施、報告、品質評価の考え方、システムに関係する監査で参照する代表的な基準、法規をまとめていきます。 IPA情報処理試験の問題の解説中心ですが、CISAについての情報も触れていきます。
監査証跡やエディットバリデーションチェックとは何かなど、システム監査および内部統制の知識をまとめています。
マネジメント系の分野のサイトオリジナル教科書です。
情報システムの安全性のコントロールに関係する監査証跡はどれか。
【ア】CPUの性能評価レポート
【イ】アクセスログ
【ウ】計算チェックプログラムの単体テストの結果報告書
【エ】ソフトウェア導入の費用対効果分析表
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問59
答え 【イ】
各選択肢についてコメントいたします。
【ア】の「CPUの性能評価レポート」は信頼性のコントロールの監査証跡になります。
【イ】の「アクセスログ」は安全性のコントロールの監査証跡になります。
【ウ】の「計算チェックプログラムの単体テストの結果報告書」は信頼性のコントロールの監査証跡になります。
【エ】の「ソフトウェア導入の費用対効果分析表」は効率性のコントロールの監査証跡になります。
監査証跡は、情報システムの処理の内容やプロセスを、システム監査人が追跡するために時系列に沿って保存された記録です。 情報システムの信頼性、安全性、効率性を確保するコントロールに有効で、適切に機能しているかを証明するために用いられます。
信頼性のコントロールの監査証跡には以下があります。
安全性のコントロールの監査証跡には以下があります。
効率性のコントロールの監査証跡には以下があります。
システム監査とは何かをテーマにシステム監査の目的、手順、対象業務、システムの可監査性の考え方、システム監査計画、システム監査の実施、報告、品質評価の考え方、システムに関係する監査で参照する代表的な基準、法規をまとめていきます。 IPA情報処理試験の問題の解説中心ですが、CISAについての情報も触れていきます。
監査証跡やエディットバリデーションチェックとは何かなど、システム監査および内部統制の知識をまとめています。
マネジメント系の分野のサイトオリジナル教科書です。
コンピュータセキュリティのリスク対策のうち、リスクの保有に該当するものはどれか。
【ア】インターネットからの不正アクセスがWebサーバの被害にとどまるので、LAN上の配置はDMZのままとする。
【イ】水害を避けるために安全な高台にコンピュータセンタを移設する。
【ウ】大規模な災害によるシステムの長時間停止に備えて、保険に加入する。
【エ】ノートPCの紛失に備えて、指紋認証の機能とPC内に保存するデータの暗号化ソフトを取り入れる。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問60
答え 【ア】
リスク評価によって定められた脅威ごとのリスクの大きさと、要求される情報セキュリティの水準とを勘案して、情報セキュリティ対策を定める必要があります。 また、緊急事態計画も重要です。
リスク保有は、リスク許容ともいい、特にリスク対策しないで「現状維持」のままにしておく方法です。 リスクがあまり大きくなく、影響力が小さい場合に用いられます。
たとえば、「インターネットからの不正アクセスがWebサーバの被害にとどまるので、LAN上の配置はDMZのままとする。」といった内容がリスク保有の例になります。
リスク保有は、リスクが顕在化したときに発生する損失を組織自体の財務力で負担する方法です。
例えば、準備金、積立金などの名目で自社内に不測事態対応費用を確保します。
共通フレーム 2007 によれば、企画プロセスにおけるシステム化構想の立案の前提となるものはどれか。
【ア】業務案件定義
【イ】経営事業目標
【ウ】システム化計画
【エ】システム設計
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問61
答え 【イ】
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)は、コンピュータ・システムの開発において、 システム発注側(利用者)と受注側(ベンダ)の間で相互の役割や業務の範囲・内容、契約上の責任などに対する誤解がないように、 双方に共通して利用できるよう用語や作業内容を標準化するために作られたガイドラインです。
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)のプロセスのうち、ソフトウェアライフサイクルに関連するプロセスをの主ライフサイクルプロセスといいます。
主ライフサイクルプロセスには、以下のようなプロセスがあります。
取得プロセス、供給プロセス、契約の変更管理プロセス。
企画プロセス、要件定義プロセス。
開発プロセス、保守プロセス。
運用プロセス。
企画プロセスについて見ていきます。
企画プロセスは、「経営事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針、およびシステムを実現するための実施計画を得ること」を目的としており、経営事業の目的、目標が前提となっています。
企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と組織モデルを検討します。
システム管理基準によれば、全体最適化計画策定の段階で、業務モデルを定義する目的はどれか。
【ア】企業の全体業務と使用される情報の関連を整理し、情報システムの全体像を明確化すること
【イ】システム化の範囲や開発規模を把握し、システム化に要する期間、開発工数、開発費用を見積もること
【ウ】情報システムの構築のために必要なハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの構成要素を洗い出すこと
【エ】情報システムを実際に運用するために必要なユーザマニュアルや運用マニュアルを作成するために、業務手順を確認すること
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問62
答え 【ア】
全体最適化計画は、全体最適化方針に基づき、事業者の各部署において個別に作られたルールや情報システムを統合化し、効率性や有効性を向上させるための計画です。
システム管理基準は、情報システム戦略に基づき、効果的な情報システム投資のための、また、リスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための規範です。
システム管理基準の全体最適化計画策定では、「全体最適化計画は、方針及び目標に基づいていること」とされ、 「全体最適化の方針・目標」のなかでは、「組織全体の情報システムのあるべき姿を明確にすること」としているため、全体最適化計画策定の段階で、業務モデルを定義します。
業務モデルは、情報システムの土台になるもので、業務を抽象化して表現したものです。
業務モデルを定義するおもな目的は以下です。
システム管理基準の全体最適化計画策定段階では、企業の全体業務と使用される情報の関連を整理し、情報システムの全体像を明確化することが業務モデルを定義する目的となります。
ある営業部員の1日の業務活動を分析した結果は、表のとおりである。 営業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件あたり0.1時間短縮できる。 総業務時間と1件当たりの顧客訪問時間を変えずに、1日の顧客訪問件数を6件にするには、“その他業務時間”を何時間削減する必要があるか。
【ア】0.3 【イ】0.5 【ウ】0.7 【エ】1.0
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問63
答え 【ウ】
表はある営業部員の1日の業務活動を分析した結果です。
この状態から営業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件あたり0.1時間短縮できる場合、 総業務時間と1件当たりの顧客訪問時間を変えずに、1日の顧客訪問件数を6件にすることができるか分析する例です。
以下のように計算すると、1日の顧客訪問件数を6件にする場合、“その他業務時間”を0.7時間削減する必要があることがわかります。
ERPパッケージを導入して、基幹業務システムを再構築する場合の留意点はどれか。
【ア】各業務システムを段階的に導入するのではなく、必要なすべての業務システムを同時に導入し稼動させることが重要である。
【イ】現場部門のユーザの意見を十分に尊重し、現行業務プロセスと合致するようにパッケージのカスタマイズを行うことが重要である。
【ウ】最初に会計システムを導入し、その後でほかの業務システムを導入することが重要である。
【エ】パッケージが前提としている業務モデルに配慮して、会社全体の業務プロセスを再設計することが重要である。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問64
答え 【エ】
ERPパッケージ(Enterprise Resource Planning package)は、企業の経営資源を有効に活用し経営を効率化するために、 企業の主要業務(財務・管理会計、人事、生産、調達、在庫、販売など)を包括する情報システムを構築するために開発された大規模な統合型パッケージソフトウェアのことをいいます。
一般的にERPパッケージ導入を成功させるには、次のことが重要だといわれています。
ソリューションビジネスとは何か、it用語のソリューションの意味、ソリューションビジネスの種類、情報処理試験対策の問題など関連知識をまとめています。
ストラテジ系の分野のサイトオリジナル教科書です。
共通フレーム2007によれば、要件定義プロセスで行うべき作業はどれか。
【ア】新しい業務のあり方や運用をまとめた上で、業務上実現すべき要件を定義する。
【イ】企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と組織モデルを検討する。
【ウ】システム化機能の整理とネットワーク構成などのシステム方式を策定する。
【エ】システムが提供する信頼性、性能、セキュリティなどのサービスレベルを定義する。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問65
答え 【ア】
選択肢の作業が行われるプロセスは以下になります。
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)は、コンピュータ・システムの開発において、 システム発注側(利用者)と受注側(ベンダ)の間で相互の役割や業務の範囲・内容、契約上の責任などに対する誤解がないように、 双方に共通して利用できるよう用語や作業内容を標準化するために作られたガイドラインです。
共通フレーム2007(SLCP-JCF2007)のプロセスのうち、ソフトウェアライフサイクルに関連するプロセスをの主ライフサイクルプロセスといいます。
主ライフサイクルプロセスには、以下のようなプロセスがあります。
取得プロセス、供給プロセス、契約の変更管理プロセス。
企画プロセス、要件定義プロセス。
開発プロセス、保守プロセス。
運用プロセス。
供給プロセスについて見ていきます。
ステムが提供する信頼性、性能、セキュリティなどのサービスレベルを定義します。
企画プロセスについて見ていきます。
企画プロセスは、「経営事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針、およびシステムを実現するための実施計画を得ること」を目的としており、 経営事業の目的、目標が前提となっています。
企業で将来的に必要となる最上位の業務機能と組織モデルを検討します。
要件定義プロセスは、実現する仕組みに係わる要件を定義する組織のアクティビティです。
要件定義プロセスの業務要件の定義では、新しい業務のあり方や運用をまとめた上で、業務上実現すべき要件を明らかにします。
開発プロセスについて見ていきます。
システム化機能の整理とネットワーク構成などのシステム方式を策定します。
提案依頼書を作成するために、必要な情報の提供を要請するものはどれか。
【ア】IFB 【イ】RFI 【ウ】RFP 【エ】RFQ
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問66
答え 【イ】
RFI(情報提供依頼書)とは、企業が調達や業務委託を行う際、自社の要求を取りまとめるための基礎資料として、 外部業者に情報の提供を要請することや、その要請をまとめた文書をいいます。 RFIはRequest For Informationの略です。
一般に提案依頼書(RFP:Request For Proposal)を作成するために、RFIが発行されます。
図に示すマトリックス表を用いたポートフォリオ類型によって、事業計画や競争優位性の分析を行う目的はどれか。
【ア】目標として設定したプロモーション効果を測定するために、自ら置かれた立場を評価する。
【イ】目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自らの置かれた立場を評価する。
【ウ】目法を設定し、製品の品質を高めることによって、市場での優位性を維持する方策を評価する。
【エ】目標を設定するために、季節変動要因や地位的広がりを加味することによって、市場の変化を評価する。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問67
答え 【イ】
PPM(Product Portfolio Management:プロダクトポートフォリオマネジメント)分析について見ていきます。
PPM分析とは、多種類の製品を生産・販売したり、複数の事業を行ったりしている企業が、戦略的観点から経営資源の配分が最も効率的・効果的となる製品・事業相互の組み合わせを決定するための経営分析・管理手法です。
PPM分析の目的は、目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自らの置かれた立場を評価することです。 そして企業が生み出す限られた資金を活用して成長をはたす方法を見つけ出していきます。
PPMとは、Product Portfolio Managementの略で製品市場戦略の理論です。この理論を活用した分析手法がPPM分析です。 PPM分析とはどのようなものか把握できるようにPPMの戦略理論について触れていきます。
上はPPM分析に使用するプロダクトフォートフォリオのイメージになります。 PPMの戦略理論では、市場成長率と相対的マーケット・シェアを両軸にした図に戦略的事業単位(SBU)をマッピングして、その位置づけに基づいて、以下の4つを決定します。
収益をあげる事業です。
集中的に経営資源を投下する事業です。
将来のために育成する事業です。
市場成長率も相対的マーケットシェアも低い事業です。
一般的に、「問題児」の領域に位置するSBUには、「育成」か「撤退」の戦略的決定がなされ「育成」の場合には、「金のなる木」の領域にあるSBUから「収穫」される資金を投入します。 そして「花形製品」に育成していくという戦略が考えられます。
このようにして、目標を設定し、資源配分の優先順位を設定するための基礎として、自らの置かれた立場を評価し、 企業が生み出す限られた資金を活用して成長をはたす方法を見つけ出して行くことを目的にした分析がPPM分析になります。
SWOT分析を説明したものはどれか。
【ア】企業の財務諸表を基に、収益性及び安全性を分析する手法である。
【イ】経営戦略を立てるために、自社の強みと弱み、機会と脅威を分析する手法である。
【ウ】自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。
【エ】自社製品の価格設定のために、市場での競争力を分析する手法である。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問68
答え 【イ】
SWOT分析とは、経営戦略を立てるために、自社の強みと弱み、機会と脅威を分析する手法です。 SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の頭文字をとったものです。
サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。
【ア】購買、生産、販売及び物流を結ぶ一連の業務を、企業間で全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削減を図る。
【イ】個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげていく。
【ウ】社員のスキルや行動特性を管理し、人事戦略の視点から適切な人員配置・評価などを行う。
【エ】多様なチャネルを通して集められた顧客情報を一元化し、活用することで、顧客との関係を密接にしていく。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問69
答え 【ア】
サプライチェーンマネジメントとは、英語でsupply chain management、略してSCMといい、 主に製造業や流通業において、原材料や部品の調達から製造、流通、販売という、 生産から最終需要(消費)にいたる商品供給の流れを「供給の鎖」(サプライチェーン)ととらえ、それに参加する部門・企業の間で情報を相互に共有・管理することで、 ビジネスプロセスの全体最適を目指す戦略的な経営手法、またはそのための情報システムをいいます。
TLO(Technology Licensing Organization)法に基づき、承認又は認定された事業者の役割として、適切なものはどれか。
【ア】企業からの委託研究、又は共同研究を受け入れる窓口として、企業と大学との調整を行う。
【イ】研究者からの応募に基づき、補助金を支給して先進的な研究を発展させる。
【ウ】大学の研究成果を特許化し、又は企業への技術移転を支援し、産学の仲介役を果たす。
【エ】民間企業が保有する休眠特許を発掘し、他企業にライセンスして活用を図る。
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問70
答え 【ウ】
外部資源を戦略的に活用する手法には、M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)、産学官連携,TLO(Technology Licensing Organization:技術移転機関)、 標準化戦略、知的財産権、早期審査制度、パテントプール、防衛特許などがあります。
TLOとは、大学や国の試験研究機関等における技術に関する研究成果の効率的な技術移転を促進することにより、 新たな事業分野の開拓、産業技術の向上、大学等の研究活動の活性化を図り、我が国の産業構造の転換の円滑化、国民経済の健全な発展、学術の進展に寄与することを目的としている法律です。
TLOは、Technology Licensing Organizationを省略した呼び方をいいます。技術移転機関と訳されます。
TLO法に基づき、承認又は認定された事業者の役割は、大学の研究成果を特許化し、又は企業への技術移転を支援し、産学の仲介役を果たすことです。
ある期間の生産計画において、図の部品表で表わされる製品Aの需要量が10個であるとき、部品Dの正味所要量は何個か。ここで、ユニットBの在庫残が5個、 部品Dの在庫残が25個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。
【ア】80 【イ】90 【ウ】95 【エ】105
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問71
答え 【イ】
正味所要量とは、品目の要求量に対し在庫や注残を引当てた後の実際に手配を必要とする数量を示します。
ある期間の生産計画において、ユニットBの在庫残が5個、部品Dの在庫残が25個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、引当残などはないものとする場合の 図の部品表で表わされる製品Aの需要量が10個であるときの部品Dの正味所要量を求めます。
製品Aの需要量10個に対する部品Dの正味所要量(ここでは、需要量-在庫)をもとめます。
部品Dの需要量は、製品Aが1個に対してユニットBが4個、ユニットCが1個あり、ユニットBは1個当たり3個の部品D、ユニットCは1個当たり1個の部品Dが必要です。 (4×3+1×1)×10個=130個が需要量となります。
在庫は、ユニットBが1個当たり3個の部品Dが必要なので、5×3+25=40個になります。
よって、「需要量130-在庫40=正味所要量90」となり、部品Dの正味所要量は90個になります。
ストラテジ系の分野のサイトオリジナル教科書です。
製造業のA社では、NC工作機械を用いて、四つの仕事a~dを行っている。 各仕事間の段取り時間は表のとおりである。 合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。 ここで、仕事はどの順序で行ってもよいものとし、FROMからTOへの段取り時間で検討する。
【ア】4 【イ】5 【ウ】6 【エ】7
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問72
答え 【ア】
FROM⇒TOという表の見方に注意して、a→b(2)+b→c(1)+c→d(2)=5というように 選んだなかで一番時間の合計が少ないものを選択します。
表を見たところ、1が要素としては一番小さい値となっている。 1×3ペア=3があれば3が最小となりますが、その組合せは存在しません。
3がないので、4があれば4が最小となります。 b⇒a、a⇒c、c⇒dの組合せが存在するので、最小は4であることがわかります。
なお、すべてのパターンを計算すると以下の表のようになります。
順序1 | 順序2 | 順序3 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ab | 2 | bc | 1 | cd | 2 | 5 | |
2 | bd | 2 | dc | 2 | 6 | ||
ac | 1 | cb | 2 | bd | 2 | 5 | |
1 | cd | 2 | db | 3 | 6 | ||
ad | 2 | db | 3 | bc | 1 | 6 | |
2 | dc | 2 | cb | 2 | 6 | ||
ba | 1 | ac | 1 | cd | 2 | 4 | |
1 | ad | 2 | dc | 2 | 5 | ||
bc | 1 | ca | 3 | ad | 2 | 6 | |
1 | cd | 2 | da | 4 | 7 | ||
bd | 2 | da | 4 | ac | 1 | 7 | |
2 | dc | 2 | ca | 3 | 7 | ||
ca | 3 | ab | 2 | bd | 2 | 7 | |
3 | ad | 2 | db | 3 | 8 | ||
cb | 2 | ba | 1 | ad | 2 | 5 | |
2 | bd | 2 | da | 4 | 8 | ||
cd | 2 | da | 4 | ab | 2 | 8 | |
2 | db | 3 | ba | 1 | 6 | ||
da | 4 | ab | 2 | bc | 1 | 7 | |
4 | ac | 1 | cb | 2 | 7 | ||
db | 3 | ba | 1 | ac | 1 | 5 | |
3 | bc | 1 | ca | 3 | 7 | ||
dc | 2 | ca | 3 | ab | 2 | 7 | |
2 | cb | 2 | ba | 1 | 5 |
ストラテジ系の分野のサイトオリジナル教科書です。
EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
【ア】企業間取引の契約内容
【イ】システム運用時間
【ウ】伝送制御手順
【エ】メッセージの形式
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問73
答え 【エ】
EDIとは、Electronic data Interchengeの略で、電子データ交換のことをいいます。 EDIの意味やEDIの仕組みと特徴、データ交換での標準などEDIとは何かまとめています。
EDIとは、Electronic Data Interchangeの省略したいい方で、電子情報交換と訳されることばです。
各種伝票や帳票、管理資料など企業間取引のためのデータの受け渡しのことを意味します。
取引情報の電子データ交換を実現する上で、多様な取引形態、複数の伝票フォーマットへの対応を効率良く行うためのデータ交換に関する代表的な標準についてまとめています。
EDIを普及するための規約が、以下のように標準化されています。
レベル | 規約 | 内容 |
---|---|---|
1 | 情報伝達規約 | 通信プロトコルに関する取り決め。 ネットワーク回線の種類や伝送手順などに関する取り決めです。 |
2 | 情報表現規約 | シンタックスルールといい、メッセージ形式やデータコードに関する取り決め。 標準メッセージなど、対象となる情報データをお互いのコンピュータで理解できるようにするための取り決めです。 |
3 | 業務運用規約 | データのやり取り方法や傷害発生時の対処など、EDIの運用方法に関する取り決め。 業務やシステムの運用に関する取り決めです。 |
4 | 取引基本規約 | 企業間のEDI取引の内容に関する契約です。 EDIにおける取引の法的有効性を確立するための契約書となります。 |
組込みシステムの用途として、適切でないものはどれか。
【ア】FA機器又は医療機器を制御するシステム
【イ】音響・映像機器を制御するシステム
【ウ】銀行のATM端末システム
【エ】列車の座席予約を管理するホストシステム
出典:平成21年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題 問74
答え 【エ】
組込みシステムとは、特定の機能を実現するために家電製品や産業機器などに組み込まれたコンピュータシステムをいいます。
例えば、「FA機器又は医療機器を制御するシステム」や「音響・映像機器を制御するシステム」、「銀行のATM端末システム」が組み込みシステムの例になります。
逆に組み込みシステムではない例としては、「列車の座席予約を管理するホストシステム」などがあげられます。 これは大型の汎用コンピュータを使い、予約管理などのソフトウェアで運用されるもので、組み込みシステムではありません。
Copyright (C) 2010-2023 情報処理のWeb教科書. All Rights Reserved. Loarding…