情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

e-ビジネス―RFIDタグとは?EDIとは?など読み方や意味を解説

トップ 情報処理の知識体系 ストラテジ系 経営戦略 ビジネスインダストリ e-ビジネス

e-ビジネスをテーマに、RFIDの読み方は「アールエフアイディー」、RFIDタグとは何か、EDIとは何か、読み方や意味を解説しています。

▲記事トップへ

目次

この記事の目次です。

1. EC
2. EDI
3. ソーシャルメディア

もっと知識を広げるための参考
更新履歴

1. EC

ECは、Electronic Commerceの略で、電子商取引を意味する用語です。 電子決済システムに利用されるFRIDタグとは何かなどECについてまとめています。

電子商取引の特徴

電子商取引による商品販売では、店舗や店員にかかるコストを低減し、少ない投資で事業に参入できる可能性があることなどの基本的な特徴について見ていきます。

ロングテール

インターネットショッピングで、売上の全体に対して、 あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていることをロングテールといいます。

フリーミアム

フリーミアムは、基本的なサービスや製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金する仕組みのビジネスモデルです。 フリーミアムの英語はFreemiumです。

無店舗販売

無店舗販売は、店舗を開設せずに商品の小売を行うことをいいます。

電子商取引の分類

電子商取引の種類についていくつか挙げていきます。

EC(Electronic Commerce:電子商取引)

EC(Electronic Commerce:電子商取引)は、コンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを売買したり分配したりすることをいいます。

O2O(Online to Offline)

O2O(Online to Offline)は、インターネットなどのオンラインから店舗などのオフラインへ消費者を呼び込む施策です。

EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)

EDIは、電子情報交換と訳される用語で、各種伝票や帳票、管理資料など企業間取引のためのデータの受け渡しのことをいいます。

EFT(Electronic Fund Transfer:電子資金移動)

EFT(Electronic Fund Transfer:電子資金移動)は、ある銀行口座から別の銀行口座へ、単一の金融機関内または複数の金融機関をまたいで、 コンピュータベースのシステムを介して、銀行員が直接介入することなく、資金を電子的に移動させることをいいます。

キャッシュレス決済(スマートフォンのキャリア決済、非接触 IC 決済、QR コード決済など)

キャッシュレス決済は、お札や小銭などの現金を使用せずにお金を払う決済のことをいいます。 手段としては、スマートフォンのキャリア決済、非接触 IC 決済、QR コード決済などがあります。

フィンテック(FinTech)

フィンテック(FinTech)は、銀行などの預金者の資産を、AIが自動的に運用するサービスを提供するなど、 金融業においてIT技術を活用して、これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語です。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、群衆と資金調達を組み合わせた造語で、不特定多数の人が他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する用語です。

電子商取引の分類に関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下では電子商取引の分類に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

電子商取引の利用

電子商取引の具体的な利用例及び手法について見ていきます。

eマーケットプレイス

eマーケットプレイスは、インターネット上に存在する物の売り手と買い手が自由に参加できる取引市場です。

オンラインモール

オンラインモールは、インターネット上で商品やサービスを販売する「オンラインショップ」が複数集まったウェブサイトです。

電子オークション

電子オークションは、インターネット上で行われるオークションです。

インターネットバンキング

インターネットバンキングは、オンラインバンキングとの呼ばれ、インターネットを介した銀行の取引サービスのことです。

電子マネー

電子マネーは、企業により提供される情報通信技術を活用した支払手段です。

インターネットトレーディング

インターネットトレーディングは、インターネット等の電子ネットワークを通じて、株式や投資信託などの金融取引を行うことができるサービスです。

エスクローサービス

エスクローサービスは、物品などを売買する際に取引の安全性を保証する仲介サービスです。

ICカード・RFID応用システム

ICカードやRFIDを応用したシステムもあります。

ICカード

ICカードは、情報の記録や演算をするために集積回路 を組み込んだカードです。

RFID

RFIDは、微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理に活用できます。 電子決済システムに応用されています。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスです。

暗号資産

暗号資産は、仮想通貨とも呼ばれ、電子データのみでやり取りされる通貨です。 日本政府や日本銀行は暗号資産を正式な名称としています。

電子決済システム

電子決済システムは、電子的に代金決済を行うことをいいます。

FRID

RFIDは、微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理に活用できます。 電子決済システムに応用されています。

RFIDの読み方

RFIDの読み方は「アールエフアイディー」です。

ICタグ(FRID)

FRIDのタグは、送受信回路、制御回路、メモリなどをシングルチップ化した半導体とアンテナで構成されるバッテリレス通信機器です。 RFタグは、アンテナから電力が供給されるようになっていて、電波を受信したときこれを電気エネルギーとして使用します。

ICタグ(FRID)の特徴

FRIDのタグの特徴は、汚れに強く、記録された情報を梱包の外から読むことができる点です。

ICタグ(FRID)の活用によって可能となる事柄

RFIDの活用によって可能となる事柄として、 たとえば、本の貸出時や返却の際に複数の本を一度にまとめて処理することがあげられます。

ICタグ(FRID)の導入例

例えば、アパレル衣料品店の店舗において商品の万引き防止などセキュリティに使われるほか、 Suicaなどの電子マネーに使用されています。

FRIDに関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下ではFRIDに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

e-ビジネスの進め方

Web2.0では従来から活用されてきたABC分析と異なる理論が提唱されています。 パレートの原則の対義語のロングテールの法則などe-ビジネスの進め方をテーマにまとめています。

O to O

ネットビジネスでのO to Oは、Online to Onlineの略で、 モバイル端末などを利用している顧客を、仮想店舗から実店舗に、 又は実店舗から仮想店舗に誘導しながら、購入につなげる仕組みです。

検索エンジン最適化(SEO)

インターネットの検索エンジンの検索結果において、自社のホームページの表示順位を、 より上位にしようとするための技法や手法を検索エンジン最適化(SEO)といいます。

SEOでは、利用者が検索エンジンを使ってキーワード検索を行ったときに、 自社のWebサイトを検索結果の上位に表示させるよう工夫します。

ロングテール

インターネットショッピングで、売上の全体に対して、 あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていることをロングテールといいます。

パレートの原則の対義語のロングテールの法則

コンビニなど実店舗で在庫を持つ場合に有効な分析手法として、 売上の7割は上位3割が占める、というようなパレートの法則を活用したABC分析(パレート分析)があります。

Web2.0以降、在庫を持たなくても行えるビジネスが発達したことにより、 今までリスクでしかなかった小さな売上の商品もリスクがなくなり、細々と長く売り上げるロングテールの法則が注目を浴びるようになりました。

参考)ABC分析

ABC分析は別名でパレート分析といい在庫問題を考える上で有効な分析手法といわれます。パレート図のランク分けの基準などABC分析についてまとめています。

詳細

ロングテールの考え方に基づく販売形態の事例

ロングテールの考え方に基づく販売形態、販売戦略の事例として以下があげられます。

エスクロー

エスクローは、電子商取引の商品と代金の受け渡しにおいて、売り手と買い手の間に、 信頼のおける第三者が介在することによって、取引の安全性を高めるサービスです。

e-ビジネスの進め方に関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下ではe-ビジネスの進め方に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

電子商取引の留意点

電子商取引におけるリスク及びセキュリティ対策の必要性や基本的な留意点について見ていきます。

アカウントアグリゲーション

アカウントアグリゲーションは、 複数の金融機関の口座情報を一つに集約、閲覧できるようにするサービスです。 インターネットバンキングなどに預金者が保有する異なる金融機関の複数の口座の情報を単一のコンピュータスクリーンに集約して表示します。

eKYC

eKYCは、electronic Know Your Customerの略で、オンライン上での本人確認のことをさします。

AML・CFTソリューション

AML・CFTは、Anti-Money Laundering・Countering the Financing of Terrorismの略で、 AML・CFTソリューションは、マネーロンダリング・テロ資金供与対策を実現するソリューションです。

2. EDI

EDIの意味やEDIの仕組みと特徴、データ交換での標準などEDIとは何かまとめています。

EDIとは

EDIとは、Electronic Data Interchangeの省略したいい方で、電子情報交換と訳されることばです。 各種伝票や帳票、管理資料など企業間取引のためのデータの受け渡しのことをいいます。

受発注や決済などの業務で、ネットワークを利用して企業間でデータをやり取りします。

データ交換での標準(EDIの規約)

取引情報の電子データ交換を実現する上で、多様な取引形態、複数の伝票フォーマットへの対応を効率良く行うためのデータ交換に関する代表的な標準についてまとめています。

EDIの取り決め、EDIの規約

EDIを普及するための規約が、以下のように標準化されています。

EDIの規約内容
レベル 規約 内容
1 情報伝達規約 通信プロトコルに関する取り決め。 ネットワーク回線の種類や伝送手順などに関する取り決めです。
2 情報表現規約 シンタックスルールといい、メッセージ形式やデータコードに関する取り決め。 標準メッセージなど、対象となる情報データをお互いのコンピュータで理解できるようにするための取り決めです。
3 業務運用規約 データのやり取り方法や傷害発生時の対処など、EDIの運用方法に関する取り決め。 業務やシステムの運用に関する取り決めです。
4 取引基本規約 企業間のEDI取引の内容に関する契約です。 EDIにおける取引の法的有効性を確立するための契約書となります。

EDIに関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下ではEDIに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

3. ソーシャルメディア

ソーシャルメディアについて見ていきます。

ソーシャルネットワーキングサービスの利用事例

ソーシャルネットワーキングサービスの利用事例としては、 登録会員相互のコミュニケーション及び企業と登録会員のコミュニケーションの場や話題を 提供することで、顧客のブランドロイヤルティを向上させるといった事例があげられます。

ソーシャルメディアに関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下ではソーシャルメディアに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク