情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!
トップ
情報処理の知識体系
マネジメント系
サービスマネジメント
サービスマネジメント
サービスマネジメントをテーマに、入門知識をまとめています。サービスマネジメントの目的と考え方、サービスマネジメントシステムの確立及び改善、ITIL、代表的なSLA項目やサービスカタログなどITサービスマネジメントについてまとめています。サービスマネジメント関連の参考書積、情報処理試験の過去問もまとめています。
この記事の目次です。
サービスマネジメントとは、サービス業におけるマネジメント手法の1つです。
ITサービスマネジメントとは、 顧客に提供するITをサービスととらえる観点から、適切な品質のITサービスを提供するための手法、 顧客のニーズに合致したサービスを提供するために、 組織が情報システムの運用の維持管理及び継続的な改善を行っていく仕組みです。
ITサービスマネジメントは、一般的なサービス業のサービスマネジメント手法をITサービスに拡張したもので、 基本的な理念は共通です。
以下ではITサービスマネジメントに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。
サービスマネジメントの入門知識として、まずはサービスマネジメントの目的や考え方、ITIL、SLAについて見ていきます。
サービスマネジメントとは、サービスの要求事項を満たし、サービスの設計、移行、提供および改善のために、 サービス提供者の活動および資源を、指揮し、管理する、一連の能力およびプロセスです。
ITのサービスマネジメントは、システムの運用や保守などを、顧客の要求を満たす「ITサービス」としてとらえ体系化し、これを効果的に提供するための統合されたプロセスアプローチです。
互いに密接に関係するサービスマネジメントの多くのプロセス(サービス提供プロセス、関係プロセス、解決プロセス、統合的制御プロセス、リリースプロセス)についてJISで規定しています。
サービスマネジメントシステムの構築・改善にあたっては、現状分析を行い、目標を定め、どのように達成するかの方策を計画します。 また、現状分析ではギャップ分析やプロセス能力水準(プロセス成熟度)を測定し評価する手法があり、KPI指標などを用いて目標設定します。
JIS Q 20000-1:2012(サービスマネジメントシステム要求事項)は、 サービスマネジメントシステム及びサービスのあらゆる場面でPDCA方法論の適用を要求しています。 サービスマネジメントシステム、サービス及び改善プロセスに、 計画(Plan)、実行(Do)、点検(Check)、処置(Act)のPDCA 方法論を適用します。
サービスマネジメントシステムにおけるPDCA方法論の実行(Do)では、サービスの設計、移行、提供及び改善のためにサービスマネジメントシステムを導入し、運用します。
サービスレベル管理のPDCAサイクルのうち、C(Check)では、 提供したサービスを監視・測定し、サービス報告書を作成などの作業が含まれます。
サービスマネジメントシステムにPDCA方法論を適用するとき、Actでは サービスマネジメントシステム及びサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための処置を実施します。
JIS Q 9001は、2000年にISO9001が発行されたことを受けて、日本工業規格としてせいていされました。 規格では、品質マネジメントシステム、経営者の責任、資源の運用管理、製品実現、測定・分析および改善などについて規定されています。
“JIS Q 9001:2000(ISO 9001:2000)品質マネジメントシステム―要求事項”の規定には、内部監査においては、内部目的のためにその組織自身又は代理人が、品質マネジメントシステムの規格要求事項への適合性を監査するという内容があります。
以下ではサービスマネジメントシステムの確立及び改善に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。
ITILの読み方は「あいてぃる」、ITILは、IT サービスマネジメントのフレームワークで、現在、デファクトスタンダードとして世界で活用されています。 ITILとは何かの知識や参考書籍などの情報をまとめています。
SLAとは、Service Level Agreement(サービスレベルアグリーメント)の略で、サービスの提供者と利用者間で結ばれたサービス内容に関する合意書です。 SLAの意味や項目について解説していきます。
サービスの設計・移行について見ていきます。
サービスの移行について見ていきます。
受入れテストは発注したソフトウェアが要求事項を満たしていることをユーザが自ら確認するテストのことです。
以下ではサービスの設計・移行に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。
SLM、SLA、SLOの違いやサービスマネジメントの各プロセスについてまとめていきます。
サービスの運用をテーマに、運用計画や資源管理といったシステム運用管理、システムの操作やスケジューリングといった運用オペレーション、サービスデスク、の役割や機能についてまとめていきます。
施設や設備の管理、維持保全における留意事項など、ファシリティマネジメントに関連したトピックをまとめています。
サービスマネジメントに関連した参考書籍です。
マネジメント系の分野のサイトオリジナル教科書です。マネジメント系の各分野の解説と情報処理の過去問をマッピングしています。
Copyright (C) 2010-2020 情報処理のWeb教科書. All Rights Reserved. Loarding…