情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

ITILとは―読み方、ITIL V2、V3のプロセス、ライフサイクルの知識、参考書籍

トップ 情報処理の知識体系 マネジメント系 サービスマネジメント サービスマネジメント サービスマネジメント(入門編) ITIL

ITILの読み方は「あいてぃる」、ITILは、IT サービスマネジメントのフレームワークで、現在、デファクトスタンダードとして世界で活用されています。ITILとは何か、ITIL V2、V3のプロセス、ライフサイクルの知識、参考書籍などの情報をまとめています。

▲記事トップへ

目次

この記事の目次です。

1. ITILとは

2. ITILにおけるサービスサポート

3. ITILにおけるサービスデリバリ

ITILに関連したIPA情報処理試験の過去問

ITILに関連した参考書籍

もっと知識を深めるための参考

更新履歴

1. ITILとは

ITILとは、Information Technology Infrastructure Libraryの省略したいい方で、 ITサービスマネージメントのフレームワークです。 ITサービス運用管理における考え方や方法論やITサービスマネジメントにおける成功事例をまとめた書籍群です。

ITILの読み方

ITILの読み方は、いくつかあります。 「あいてぃる」、「あいてぃーあいえる」が一般的な読み方と思います。

ITILの体系

ITILの体系は大きく分けてサービスサポートとサービスデリバリがあります。

ITIL V2はプロセス、V3はライフサイクルに着目

ITIL V2は、2007年にITIL V3が登場した現在もITサービスの現場においては主流で、一般的にITILと呼称する場合はITIL V2の「サービスサポート」および「サービスデリバリ」を指すことが多いようです。

ITIL V2とITIL V3の違いとして、最も大きな点はITIL V2がプロセス個々に着目して解説していたのに比べ、ITIL V3ではライフサイクルに着目した解説を行っています。

2. ITILにおけるサービスサポート

ITILにおけるサービスサポートには、サービスデスク、インシデント管理、問題管理、構成管理、変更管理、リリース管理といった管理項目があります。

3. ITILにおけるサービスデリバリ

ITILにおけるサービスデリバリには、サービスレベル管理、ITサービス財務管理、キャパシティ管理、ITサービス継続性管理、可用性管理といった管理項目があります。

可用性管理

可用性とは、使いたい時にいつでも使える状態であることをいいます。

可用性のKPI

KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、重要業績評価指標のこと、管理する上でキーとなる指標のことです。

可用性を管理する上でキーとなる指標は、可用性を損なう状態、使用可能でない状態の発生、をあらわすものです。 つまり使えるか使えないかをあらわす指標で、例えば、「サービスの中断回数」などが指標となります。

ITサービスの可用性と信頼性の管理に関わるKPI

信頼性とは、故障せずにどれだけ長く使える状態であることをいいます。 信頼性の観点では、インシデントや、問題、変更などによるビジネスへの影響のがどれくらい発生したかを管理します。 つまりどれくらいのインパクトがあったかを管理します。

ITIL 2011 editionの可用性管理プロセスにおいて、ITサービスの可用性と信頼性の管理に関わるKPIとして、「サービスの中断回数及びそのインパクトの削減率」を用います。

ITILに関連したIPA情報処理試験の過去問

以下ではITILに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

ITILに関連した参考書籍

ITILに関連した参考書籍です。目次や参考いたしました内容をまとめています。

もっと知識を深めるための参考

更新履歴

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク