情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

電子メール―全般的知識、メールサーバの仕組み、MTAなど。

トップ テクノロジ系 技術要素 ネットワーク ネットワーク応用 インターネット 電子メール

電子メールシステムはメールサーバとメールクライアントで構成されており、送信したメールはメールサーバからメールサーバへリレー方式で配送される仕組みです。電子メールの全般的知識、メールサーバの仕組み、MTAなどについてまとめています。

▲記事トップへ

目次

この記事の目次です。

1. 電子メールとは

2. 電子メールの特徴と利用に関する注意点

3. 電子メールの仕組み(実現する各機能の概要)

4. 電子メールの仕組み(送信と受信の流れ)

5. メールヘッダーの情報

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

1. 電子メールとは

電子メールとは、electronic mailの略で、Eメールのことをいいます。 一般的にメールと言えば電子メールのことをさします。また、Eメールは電子メールと同義語です。 会話では電子メールということばはあまり使われませんが、技術的な説明では、電子メールということばもよく使われます。

インターネット中心に使う機能

電子メールは、インターネットを中心に、パソコンや携帯、スマートフォンの通信、LANなどのネットワークで使われる機能です。

メールアドレスで指定した相手に、文書のほか、画像、音声などの添付ファイルが送信でき、 メールを送信しておけば、受信側は留守番電話のように自分の好きなときにネットにアクセスしてメールを読むことができます。

メールアドレス

メールアドレスは、「アカウント名+@+ドメイン名」の形式になっているメールの送信先の場所を表すものです。 アカウントは、メールサーバに登録されているメールアカウントです。ドメイン名は、メールサーバ―のドメイン名になります。

メールサーバとメールクライアント

メールサーバとは、メールの送信とメールの保管などを管理するソフトウェアやそれが置かれているコンピュータのことをいいます。

メールクライアントはメールサーバへ向けてメール送信の要求を送ったり、メールサーバに保管されている受信メールをダウンロードする機能を備えたクライアントで、OutolookやThandarbirdなどのメーラーソフトのことをさします。

電子メール送信、メールサーバーの仕組み

電子メールは、gmailやyahooメール、プロバイダーや携帯会社が提供するメールサーバ―を経由して、相手側が利用するメールサーバーにバトンを渡すようにして送られます。

電子メールのプロトコルには、送信にSMTP、受信にPOP3、IMAPなどが使われます。

「電子メールとは」に関連したIPA情報処理試験の過去問

以下では「電子メールとは」に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

2. 電子メールの特徴と利用に関する注意点

電子メールの特徴と利用に関する留意点について見ていきます。

メーリングリスト

メーリングリストによる電子メールを送信すると、 宛先にはメーリングリスト宛ての代表電子メールアドレスを記述するだけで、 全ての登録メンバのメールアドレスにまとめて送信できます。

メール転送機能

メール転送機能を利用すると、自分名義の複数のメールアドレス宛に届いた電子メールを 一つのメールボックスに保存することができます。

電子メールを作成するときに指定する送信メッセージの形式

電子メールを作成するときに指定する送信メッセージの形式には、 テキスト形式とHTML形式があり、HTML形式の電子メールでは、 受信側で表示される文字の大きさや色などの書式を、送信側で指定できます。

Webメール

Webメールは、電子メールをPCにダウンロードして保存することなく閲覧できるメールクライアントです。 メールソフトの代わりに、Webブラウザだけあれば電子メールの送受信ができます。

電子メールの特徴と利用に関する注意点に関連したIPA情報処理試験の過去問

以下では電子メールの特徴と利用に関する注意点に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

3. 電子メールの仕組み(実現する各機能の概要)

電子メール送信、メールサーバーの仕組みを理解するために、まずは電子メールを実現する各機能の概要を見ていきます。

パソコン、携帯、スマホなどクライアント側には、MUAの機能があります。メールサーバー側には、MSA、MTA、MDA、MRAの機能があります。

図 電子メール送信、メールサーバーの機能と仕組み
図 電子メール送信、メールサーバーの機能と仕組み

MUA

MUAは、パソコン、携帯、スマホなどのメールソフト、アプリの機能です。

MSA

MSAは、メールサーバ―に含まれるメールの発信受付、ユーザ認証の機能です。

MTA

MTAは、メールの中継(配送)の機能です。

MDA

MDAは、メールサーバ―にあるメールボックス(メールスプール)への保存の機能です。

MRA

MRAは、ユーザ認証、メールボックス(メールスプール)からのメールの取り出しの機能です。

4. 電子メールの仕組み(送信と受信の流れ)

電子メール送信と受信の流れです。メールクライアントからメールを送信し、自分のメールサーバ―、相手のメールサーバ―を経由して、相手のメールクライアントで受信されるまでの流れです。

※自分のメールサーバ―から相手のメールサーバ―に中継する際、社内メールサーバ―から社外向けメールサーバーなど、間にいくつかのメールサーバ―をはさむ場合が一般的ですが、ここでは省略しています。

①メール送信(MUA⇒MSA)

メール送信者は、メールソフト(MUA)で作成したメールをメールサーバ―(MSA)にSMTPで発信します。

送信者が使用するメールサーバ―は、あらかじめMUAに設定してある必要があります。

②メール中継(MSA⇒MTA)

メール送信要求を受け付けたMSAは、メール送信者の識別・認証を行って、認証が成立すればMTAにメールの送信を依頼します。

送信者の認証には主にSMTP-AUTHが用いられます。

③メール中継(MTA⇒MTA)

送信依頼を受けたMTAは、相手先のMTAにSMTPで中継します。

MTAの中継は相手先に送る前に、SMTPゲートウェイやウイルス検査、スパム検査、サンドボックスなどいくつかのメールサーバ―を経由する場合も多いです。

④メール中継(MTA⇒MDA)

メールを受信した受信側のメールサーバ―(MTA)は、MDAにメールを引き渡します。

MDAは、メールボックス(メールスプール)に受け取ったメールを保存します。

⑤メール受信(MRA⇒MUA)

MRAは、受信者(MUA)からのメール受信要求を受け付けると、受信者の識別・認証を行い、認証が成立すればメールボックスからメールを取り出して、受信者(MUA)に送ります。

このときは、POP3やIMAP4などの通信プロトコルが使用されます。

5. メールヘッダーの情報

電子メール送信、メールサーバーの仕組みが分かってくるとメールの情報が分かってくると思います。

この記事では、ccとbccの違いなど、電子メールのヘッダの見方を解説しています。 受信した電子メールのファイルをテキストエディタで開くとわかりますが、電子メールのデータは、空の行が開けられてメールヘッダーとメール本文に分けれれます。 この電子メールのヘッダーの情報に含まれる主な内容についてまとめています。

詳細

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク