情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

SOA―サービス指向アーキテクチャ。ITでの読み方、意味を解説。

トップ 情報処理の知識体系 ストラテジ系 システム戦略 情報システム戦略 エンタープライズアーキテクチャ SOA

SOAとは、Service Oriented Architectureの略で、サービス指向アーキテクチャと訳される言葉です。ITでの読み方、意味を解説していきます。

▲記事トップへ

目次

この記事の目次です。

1. SOAとは
2. SOAの読み方
3. サービスというコンポーネント
4. SOAでシステムを設計する際の注意点

SOAに関連したIPA情報処理試験の過去問
もっと知識を広げるための参考
更新履歴

1. SOAとは

SOAとは、Service Oriented Architectureの略で、サービス指向アーキテクチャと訳されるIT用語です。 ソフトウェアの機能をサービスという部品とみなし、そのサービスを組み合わせることによってシステムを構築する概念です。

 SOA(Service Oriented Architecture):サービス指向アーキテクチャのイメージ

2. SOAの読み方

SOAの読み方は、一般的に「エスオーエー」ですが、人によっては「ソア」や「ソアー」、「ソーア」と読む場合があります。

3. サービスというコンポーネント

SOAは、サービスというコンポーネントからソフトウェアを構成することによって、ビジネス変化に対応しやすくします。

利用者の視点から各業務システムの機能をいくつかの独立した部品に分けることによって、 業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にし、 アプリケーションやその機能の一部を独立した部品にしたサービス同士を組み合わせてシステムを作成します。

4. SOAでシステムを設計する際の注意点

SOAでシステムを設計する際の注意点は、 業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする点です。

SOAに関連したIPA情報処理試験の過去問

以下ではSOAに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

このページの更新履歴です。

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク