情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!
トップ 情報処理の知識体系 ストラテジ系 システム戦略 業務プロセス
BPM、BPR、BPOの意味、違いなど、業務プロセスの改善と問題解決に関する考え方、代表的な手法についてまとめています。
このページの目次です。
業務改善、問題解決を図るためには、現状の業務プロセスを分析して把握する必要があるので、 その際に利用する代表的なモデリングの考え方についてまとめていきます。
業務改善及び問題解決についてです。
たとえば、ルール化された定型的な操作を人間の代わりに自動で行うソフトウェアが、 インターネットで受け付けた注文データを配送システムに転記するといったRPA(Robotic Process Automation)の事例があげられます。
業務プロセスの改善と問題解決について見ていきます。
BPM(Business Process Management:ビジネスプロセスマネジメント)は、 社内でPDCAサイクルを継続的に適用するという方法によって、製造部門における歩留りの向上を実現したというような 事例が示すような業務改善の考え方を示す用語です。
PDCAとは、Plan Do Check Actionの略で、業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法です。 企業の業務運営におけるPDCAサイクルでは、C(Check)で業務の実行状況をKPIに基づいて測定、評価します。
BPR(Business Process Reengineering:ビジネスプロセスリエンジニアリング)は、 業務プロセスを抜本的に見直したいときなどに適用する手法です。
自社の管理部門やコールセンタなど社内業務のうちコアビジネスでない事業に関わる業務の一部又は特定部門の業務プロセス全般を、 業務システムの運用などと一体として外部の専門業者に委託することを BPO(Business Process Outsourcing:ビジネスプロセスアウトソーシング)といいます。
オフショア開発は、安価な労働力を大量に得られることを狙いに、 システム開発を海外の事業者や海外の子会社に委託する開発形態です。
RPA(Robotic Process Automation)は、ホワイトカラーの定型的な事務作業を、 ソフトウェアで実現されたロボットに代替させることによって、自動化や効率化を図ることをいいます。
業務プロセスの可視化の手法について見ていきます。
業務プロセスをデータの流れに着目して表現する場合に、DFDが使えます。
DFDとは、Data Flow Diagramの略で、データフローダイアグラムといい、システム間のデータの流れを示す図です。 システム化を図る際にプロセスモデルを表現する方法として、データの流れに着目してモデル化します。
DFDには以下を記述します。
DFDの作成手順は、現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデルの順で作成します。
まず現行業務の調査・分析を行い現物理DFDを作成し、次に現行システムの本質をとらえ現論理DFDを作成します。 そして、現行のモデルを元に新システムをモデル化し、新論理DFDを作成します。 最後に作成した新論理DFDを元にマン・マシンインターフェースを設定し、新物理DFDを作成します。
UMLは、システムの設計結果を可視化し、文書化するために用いられる言語です。 クラス図の集約の矢印など、図の種類、意味、書き方など、UMLとはどのようなものかまとめています。
ITの有効活用について見ていきます。
グループウェアのワークフロー管理機能を活用した事例としては、 出張申請から交通費の精算までの承認手続の電子化があげられます。
以下では業務プロセスに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。
情報処理試験対策用のサイトオリジナル教科書をテーマにストラテジ系の知識をまとめています。
このページの更新履歴です。
Copyright (C) 2010-2023 情報処理のWeb教科書. All Rights Reserved. Loarding…