情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

業務分析や要件定義に用いられる手法―DFDの業務分析手順など。

トップ 情報処理の知識体系 テクノロジ系 技術要素 開発技術 システム開発技術 システム要件定義・ソフトウェア要件定義 業務分析や要件定義に用いられる手法

ヒヤリングやユースケース、モックアップ及びプロトタイプ、DFDによる業務分析の手順など、 業務分析や要件定義に用いられる手法をまとめています。

▲記事トップへ

目次

この記事の目次になります。

1. ヒアリング

2. ユースケース

3. モックアップ及びプロトタイプ

4. DFD

5. E-R図

6. UML

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

1. ヒアリング

ソフトウェアに何が要求されているかを明らかにし、理解するためには、利用者からの ヒアリングが有効です。

2. ユースケース

ユースケースとは、英語でuse caseといい、システムへの機能的要求を明確にする手段として、利用者とシステムとのやり取りを定義したものです。 システムを表現するための方法で、具体的な利用者とシステムとのやり取りを表してモデル化します。

ユースケースでのモデル化が適しているものと適していないもの

ユースケースは例えば「預金者がATMから現金を引き出す。」といった内容をモデル化するのに適しています。 逆に「インターネットを活用した新しいITサービスを企画する。」、「コンピュータ室の空調設備の工事を行う。」、「処理時間を短くするために並列プロセッサで処理を行う。」といった内容は、 利用者、システム、やり取りが不明確なためユースケースでモデル化するのには適していません。

3. モックアップ及びプロトタイプ

ソフトウェア要求分析において、外部仕様の有効性、仕様の漏れ、実現可能性などの評価を行い、手戻りを防ぐためにモックアップ及びプロトタイプを作成することがあります。

4. DFD

業務プロセスをデータの流れに着目して表現する場合に、DFD を使用することを理解します。

DFDとは

DFDとは、Data Flow Diagramの略で、データフローダイアグラムといい、システム間のデータの流れを示す図です。 システム化を図る際にプロセスモデルを表現する方法として、データの流れに着目してモデル化します。

DFDの作成手順

DFDの作成手順は、現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデルの順で作成します。

まず現行業務の調査・分析を行い現物理DFDを作成し、次に現行システムの本質をとらえ現論理DFDを作成します。 そして、現行のモデルを元に新システムをモデル化し、新論理DFDを作成します。 最後に作成した新論理DFDを元にマン・マシンインターフェースを設定し、新物理DFDを作成します。

5. E-R図

E-R図とは、業務上の管理対象、 たとえば、顧客、商品、部品、サービス、人などを実体(Entity)として、モデル化するために用いられる図です。 E-Rは、Entity-Relationshipの略になります。

E-R図で表現するもの

E-R図で表現するものはエンティティ同士の関係です。

E-R図を用いると、蓄積される情報の関連性が視覚的に示され、最適な情報の蓄積構造を検討することが出来ます。 またE-R図は、個々のDBMS(データベース管理システム)などの物理的な特性を離れて、本来のデータ間の関連を簡潔な図表で示せることから、データベース設計の基礎になります。

このように、E-R図は、エンティティ(実体)、リレーションシップ(関係)という2つの概念を用いてデータをモデル化する図です。 データベース設計を行うときなどに広く用いられています。

E-R図に関連したIPA情報処理試験の過去問

以下ではE-R図に関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

6. UML

UMLは、システムの設計結果を可視化し、文書化するために用いられる言語です。 クラス図の集約の矢印など、図の種類、意味、書き方など、UMLとはどのようなものかまとめています。

詳細

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク