情報処理のWeb教科書―IPA情報処理試験対策のお供に!

マイグレーションとは―意味とライブ/ホット/コールドマイグレーション

トップ 情報処理の知識体系 テクノロジ系 コンピュータシステム システム構成要素 システムの構成 システム構成 マイグレーション

マイグレーションとは、異なる環境、場所へ移動することをいいます。英語でmaigrationといい、一般的には移動、移住の意味で、ITや電子部品の基盤などで登場する用語です。マイグレーションとは何か用語の意味やライブマイグレーション、ホットマイグレーション、コールドマイグレーションの知識をまとめています。

▲記事トップへ

目次

このページの目次です。

1. マイグレーションの意味

2. ホットマイグレーション

3. コールドマイグレーション

マイグレーションに関連したIPA情報処理試験の過去問題

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

1. マイグレーションの意味

マイグレーションとは、異なる環境、場所へ移動することをいいます。英語でmaigrationといい、一般的には移動、移住の意味で、ITや電子部品の基盤などで登場する用語です。 少し掘り下げて、マイグレーションの意味を見ていきます。

英語の意味

マイグレーションは英語でmigrationといいます。 「the movement from one place to another of a large group of people, birds, animals etc」と英語で意味が説明される言葉です。 つまり、英語では「人工移動、移住、移動、渡り、回遊」、「移住者、移動動物、渡り鳥」などを意味する言葉です。

一般的な意味

英語の意味でみたように、一般的なマイグレーションの意味は「移住、移動」です。

ITにおけるマイグレーションの意味

ITにおけるマイグレーションの意味は「ハードウエアやOSなど、別の異なる環境へデータやプログラムを移行すること」です。

電子部品の基盤におけるマイグレーションの意味

その他に電子部品の基盤では「電界の影響で金属成分が非金属媒体の上や中を横切って移動する現象」のことをマイグレーションというようです。

2. 仮想環境で使われるマイグレーション

一般的な意味やITや基盤方面でのマイグレーションの意味を見てきましたが、ITにおける仮想環境中心にマイグレーションの意味を見ていきます。

仮想環境でのマイグレーションは異なるホスト間で仮想マシンを移動(マイグレーション)することを意味する言葉です。 仮想環境でのマイグレーションには、大きく分けてホットマイグレーションとコールド・マイグレーションがあります。 次の項ではホットマイグレーションとコールド・マイグレーションについてまとめています。

3. ホットマイグレーション

ホットマイグレーションとは、別名でライブマイグレーションといわれ、 サーバの仮想化技術において、仮想マシン(仮想サーバ)で稼働しているOSやソフトウェアを停止することなく、 他の物理サーバへ移し替える技術、概念のことをいいます。

あるハードウェアで稼働している実行中の仮想マシン(仮想化されたサーバ)のOSやソフトウェアを 停止することなく別のハードウェアに移動させ、移動前の状態から引き続きサーバの処理を継続させます。 ユーザへの可用性を損なうことなく、物理サーバを別のサーバに移動でき、 ハードウェアのメンテナンスや部品交換などのときに、サービスを停止させずに対応できます。

4. コールドマイグレーション

コールドマイグレーションとは、ホットマイグレーションと対比して使われる用語で、電源OFFの状態で他の物理サーバへ移し替えることをいいます。

マイグレーションに関連したIPA情報処理試験の過去問題

以下ではマイグレーションに関連したIPA情報処理試験の過去問とその解説をまとめています。

もっと知識を広げるための参考

更新履歴

このページの更新履歴です。

戻る

スポンサーリンク

情報処理の知識体系

各試験の問題と解説

ランダム出題・採点アプリ

プログラミング

スポンサーリンク